03-6447-1654 LINE WEB予約

忘年会シーズンに太らない・疲れを残さない!トレーナーが教える飲み会リカバリー法 | 千駄ヶ谷・代々木でパーソナルトレーニング・整体に特化したコンディショニング施設

WEB予約
東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目26-12
03-6447-1654

Blog記事一覧 > スタビライゼーショントレーニング,ストレッチ,ダイエット,健康,栄養 > 忘年会シーズンに太らない・疲れを残さない!トレーナーが教える飲み会リカバリー法

忘年会シーズンに太らない・疲れを残さない!トレーナーが教える飲み会リカバリー法

2025.11.10 | Category: スタビライゼーショントレーニング,ストレッチ,ダイエット,健康,栄養

忘年会シーズン、体に溜まる“ダメージ”とは?

年末になると、仕事納めや忘年会などでお酒を飲む機会が一気に増えますよね。
しかし、飲み過ぎ・食べ過ぎ・睡眠不足が続くと、

  • 疲労の蓄積

  • 肝臓のオーバーワーク

  • むくみ・体重増加

  • 免疫力の低下
    といった「年末バテ」を引き起こします。

ここでは、パーソナルトレーナー目線でのリカバリー法を紹介します。


💧 ① 翌朝は「水分+ミネラル」からスタート

アルコールは利尿作用が強く、体内の水分とミネラルを奪います。
そのため、翌朝はコーヒーよりもまず常温の水+塩分・ミネラル補給を。
おすすめは以下の組み合わせ:

  • 白湯+少量の塩(天然塩)

  • スポーツドリンク(糖分控えめ)

  • ココナッツウォーター

特にココナッツウォーターは、カリウムとマグネシウムが豊富で二日酔い対策にも◎。


🥣 ② 朝食は「肝臓を助ける」食材を選ぶ

肝臓の解毒を助ける食材を意識しましょう。

  • しじみの味噌汁:オルニチンが肝臓の代謝をサポート

  • 納豆や豆腐:植物性たんぱく質で肝臓の修復を促進

  • ブロッコリー・ほうれん草:抗酸化作用で疲労回復

油っこい朝食(ラーメン・カレーなど)は避け、胃腸を休ませるのがポイントです。


🏃‍♂️ ③ 軽い運動で“アルコール残り”を代謝

二日酔いの時に無理なトレーニングはNGですが、
軽いストレッチやウォーキングはむしろ代謝を促進してくれます。

おすすめは:

  • 朝の15分ウォーキング

  • 肩回し・背中のストレッチ

  • 深呼吸(腹式呼吸で酸素をしっかり取り込む)

血流を整えることで、肝臓への負担も軽減します。


🛀 ④ 入浴・サウナで“デトックス”

飲み会の翌日は、ぬるめ(38〜40℃)のお風呂でじっくり汗をかきましょう。
発汗によりアルコール代謝を促進し、体内に残る老廃物を排出します。

サウナが好きな人は「温冷交代浴」がおすすめ。
ただし、脱水気味の状態ではNG。水分補給を十分に行ってから入りましょう。


💤 ⑤ 睡眠の質を取り戻す

アルコールは一時的に眠気を誘いますが、睡眠の質を下げるため、
翌日はいつもより1〜2時間早めに就寝し、体を回復モードに戻しましょう。

寝る前におすすめなのは:

  • 白湯 or ハーブティー(カモミール、ルイボスなど)

  • スマホを寝室から離す

  • 軽いストレッチでリラックス


🍵 トレーナーおすすめ「リカバリードリンク」レシピ

簡単に作れる、翌朝の体を整えるドリンクを紹介します。

材料:

  • レモン汁:大さじ1

  • はちみつ:小さじ1

  • 塩:ひとつまみ

  • 水:300ml

→ シェイクして飲むだけ。
ビタミンC+ミネラル+糖分のバランスが肝臓の回復を助けてくれます。


✅ まとめ:「飲み会も楽しみつつ、次の日にリセット」

お酒の席を完全に避けるのは難しいですが、
リカバリーの習慣を知っていれば、ダメージは最小限にできます。

リカバリーのポイント 内容
水分補給 常温水・ココナッツウォーター
朝食 しじみ、納豆、ブロッコリー
運動 軽いストレッチ・ウォーキング
入浴 ぬるめの湯で発汗
睡眠 早寝・リラックス習慣

体をリセットして、健康的に新年を迎えましょう!