近年、フィットネス業界では様々なトレーニング方法が注目されていますが、その中でも”体幹トレーニング”は特に多くの人々に受け入れられてきました。しかし、一部では「体幹トレーニングのブームが終わった」という声も聞かれます。本当にそうでしょうか?この記事では、体幹トレーニングの現状とその未来について探ります。
体幹トレーニングの重要性
体幹とは、人体の中心部分、つまり人体から四肢と頭を除いた胴体部分の筋肉群を指します。この部分の筋肉は、日常生活での姿勢を支えるだけでなく、スポーツパフォーマンスの向上にも欠かせない役割を果たしています。体幹がしっかりしていると、バランスや安定性が向上し、怪我のリスクを減らすことができるため、あらゆる年齢層やスポーツにおいて重要視されています。
トレンドの変遷
体幹トレーニングが広く普及したのは、2000年代に入ってからです。プランクなどのエクササイズが一般に広まり、多くのトレーナーやフィットネスプログラムがこれを取り入れ始めました。しかし、トレーニングのトレンドは時代と共に変わるもの。最近では、ハイインテンシティ・インターバルトレーニング(HIIT)やクロスフィット、ピラティスといった他の形式が注目を集めています。こういったトレンドの変化はフィットネス愛好者(需要)とトレーナー(供給)双方が変化したことによります。つまり、トレーナー側のトレンドもユーザーのトレンドも爆発的に流行した時期からマーケット規模が縮小したということになります。
今でも重要なのか
体幹トレーニングの基本的な価値は、トレンドに左右されるものではありません。特に競技スポーツをする人々や高齢者にとって、体幹の強化は非常に重要です。現在も必要性を感じている多くのアスリートやフィットネス愛好家が、その効果を認めて積極的に取り組んでいます。まぁ、”体幹トレーニング”の流行がこんなに早く終わった理由は流行に乗っかっただけの未熟なトレーナーが供給側に溢れた結果だと私は推測していますがね。。
未来の体幹トレーニング
今後、体幹トレーニングは更に進化を遂げることでしょう。技術の進化や新たな研究によって、より効果的で安全なトレーニング方法が開発される可能性があります。また、体幹トレーニングを基本としつつ、他の要素を組み合わせた新しい形のトレーニングも期待されています。
上記した”未熟なトレーナー”ではトレーニングを進化させていくことはできないためよりちゃんとした本物のトレーナーが新しいトレーニングを開発していくことでしょう。
結論
「体幹トレーニングの流行は終わった」と言う人もいますが、その重要性は変わらず、今後も多くの人々にとって有益なトレーニング方法であり続けるでしょう。トレンドが変わっても、その根本的な価値を見極めることが大切です。
我々スタビライゼーション協会及びドラウタビリティ協会のトレーナーが中心となって進化させた新しいスタビライゼーションを発表していく予定です。