Blog記事一覧 > 体幹 - JSO PERFORMANCE INSTITUTEの記事一覧
🔁 トレーニング構成概要
種類 | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
HIIT(高強度インターバル) | 週2回 | 心拍数の上限強化・乳酸耐性 |
テンポ走 or ダンステンポ反復 | 週1回 | 試合のテンポに近い持久力強化 |
LSD(Long Slow Distance) | 週1回 | 心肺の土台作り・回復力 |
ダンストレーニング + 技術練習 | 週2〜3回 | 実戦適応 + 技術との融合 |
レスト(休養日) | 週1〜2回 | 回復と超回復 |
📅 週間例スケジュール(例:週5回トレーニング)
曜日 | メニュー |
---|---|
月 | HIIT(サーキット形式 or エアロバイク)+ストレッチ |
火 | テンポ走(例:200m×5本 or 2分×5セット) |
水 | 休養 or 技術練習 |
木 | LSD(45〜60分の軽ジョギングやバイク) |
金 | ダンストレーニング(試合形式で数セット) |
土 | HIIT(シャトルラン or 踊りながらインターバル) |
日 | 休養 or ストレッチ・補強トレ |
🧩 各メニュー詳細
✅ HIIT(高強度インターバルトレーニング)【週2】
-
例①:20秒全力 → 40秒休憩 × 8セット(バーピー・ジャンプ・スプリントなど)
-
例②:ダンス基礎ムーブ全力30秒 → 休憩30秒 × 5〜6分間
試合時の心拍変化に似せて「急上昇 → 回復」を繰り返す
✅ テンポ走(Tempo or Threshold Run)【週1】
-
例:時速8〜10km(人により調整)で15〜20分持続
-
または、200m×5本を一定ペース(LT域)で
「キツいけど続けられる」強度で、乳酸耐性アップ
✅ LSD(ロングスローディスタンス)【週1】
-
軽いジョギング or バイク 45〜60分(心拍数最大の60〜70%程度)
有酸素ベースの構築と、心臓の拍出効率アップ
✅ ダンステンポ・実戦形式トレーニング【週2〜3】
-
例:ワルツorルンバを「試合形式×4セット」など
-
試合での1種目あたり1分半〜2分を基準に
-
セット間:30秒〜1分休憩で反復
実戦的な心肺・筋持久力を養う。これが最も効果的な「競技特化型」心肺トレ。
🔄 1カ月経過後のアレンジ(強化フェーズ)
2カ月目に入ったら以下のように負荷を調整:
-
HIIT:インターバルを「20秒→30秒」に増やす or セット数UP
-
テンポ走:ペースを上げる、持続時間を延ばす
-
LSD:一定ペースで坂道など負荷のあるコースを使う
-
実戦形式:セット数を4→6セットへ(競技シーズンを想定)
🎯 成果として期待できる変化
-
試合後半でのスタミナ切れの防止
-
息が上がっても素早く呼吸が整う
-
ペアとの呼吸が合いやすくなる
-
パフォーマンスに集中できる時間が長くなる
こんにちは!
梅雨入り、湿度も気温も徐々に上がってくる6月が近づいて参りました。実はこの時期こそ、夏本番に向けて体を整える“準備期間”として最適なタイミングなんです。
今回は、「夏バテに負けない」「パフォーマンスを落とさない」ために、6月に取り入れたいトレーニングを5つご紹介します。
☀️1. 暑さに負けない体へ「暑熱順化ウォーキング」
夏になると多くの人が感じるのが“暑さによる疲れ”や“熱中症のリスク”。それを防ぐために重要なのが「暑熱順化」です。
🔸やり方
-
気温が高めの日中(午前10時〜午後2時)に、30〜45分の早歩き
-
最初は20分から始めて、徐々に時間を延ばすのがポイント
🔸効果
-
汗腺の働きが活発になり、体温調節機能が向上
-
夏の暑さに強くなる=夏バテ防止!
💪2. ケガ予防と姿勢づくりに「スタビライゼーショントレーニング」
夏は運動量も増え、筋肉や関節にかかる負荷も大きくなります。体幹(コア)を安定させて、ケガを防ぎましょう。
🔸おすすめ種目
-
エルボートー(プローンポジション)
-
エルボー90アンクル(ラテラルポジション)
-
ダイアゴナル(プローンポジション)
🔸頻度
-
週2〜3回、各種目15秒キープ×3セット
体の軸が安定すると、動きにブレがなくなり、パフォーマンスも上がります!
🏃♂️3. 俊敏さと力強さを鍛える「ジャンプ系トレーニング」
夏はレジャーやスポーツのイベントも増える季節。瞬発力と下半身の強化をしておくことで、動きが変わります!
🔸種目例
-
スクワットジャンプ
-
ジャンピングランジ
-
バウンディング(大股走)
🔸頻度
-
週2回、各種目5〜8回×3セット
ケガを防ぐため、着地は柔らかく、マットや芝の上で行いましょう。
🔥4. 夏に負けない心肺機能を!「全身サーキットトレーニング」
6月のうちから有酸素+筋力を一緒に鍛えておくと、代謝も上がり、暑さに強い体になります。
🔸例:1分ずつ以下の種目を連続で
-
ジャンピングジャック
-
スクワット
-
プッシュアップ
-
バーピー
-
マウンテンクライマー
これを3セット行うと、全身に効いてきます。インターバルは30秒でOK!
🧘♀️5. 可動域を広げる「股関節&肩甲骨ストレッチ」
動きの質を高めるには、柔軟性と可動域の確保がカギ。夏前の今こそ、動的ストレッチを習慣に!
🔸おすすめストレッチ
- JSOPIで行っているウォーミングアップ
🔸頻度
-
毎日! 朝や運動前に各種目10回×2セットが目安
✅まとめ:6月は“夏を制する人”になる準備月!
トレーニング | 目的 |
---|---|
暑熱順化ウォーキング | 暑さへの耐性を高める |
スタビライゼーション | 姿勢改善・ケガ予防 |
ジャンプ系トレーニング | 瞬発力・筋力強化 |
サーキットトレーニング | 持久力・脂肪燃焼 |
動的ストレッチ | 柔軟性・動きの質向上 |
6月を「ただ梅雨の時期」として過ごすか、「夏に備える黄金期間」として活用するかは、あなた次第。
この5つのトレーニングを今から取り入れて、暑さに強く、動ける身体をつくっていきましょう!
「運動不足は気になるけれど、筋肉ムキムキになるのはちょっと…」
そんな方にこそおすすめしたいのがスタビライゼーショントレーニングです。
このトレーニングは、体幹や関節の安定性を高めることで、姿勢改善・ケガ予防・疲れにくさといった“本質的な健康”をサポートします。
この記事では、スタビライゼーショントレーニングを始めるべき5つの理由をご紹介します。
1. ムキムキにならず、しなやかに引き締まる
スタビライゼーショントレーニングは、重いウェイトで筋肥大を目指すトレーニングではありません。体の安定性を高めながら、自然と「細く引き締まった体づくり」を叶えることができます。
2. 姿勢が良くなって、疲れにくくなる
体幹を支えるインナーマッスルや体軸を鍛えることで、猫背や反り腰などの姿勢を改善。
日常生活や仕事の中でも、疲れにくい姿勢をキープできるようになります。
3. ケガをしにくい体になる
体のバランスが整うことで、日常動作の中での転倒や関節トラブルを防止。
とくに腰痛・膝痛・肩こりに悩む方には大きな効果が期待できます。
4. 初心者でも簡単にスタートできる
道具不要で、自宅で気軽にできるのも魅力。
体力や筋力に自信がない人でも、安心して取り組めます。
5. 動きがスムーズになって、毎日が快適に
スタビライゼーショントレーニングは、筋肉同士の連携(協調性)を高めるので、「歩く」「階段を上がる」「物を持つ」といった動作が驚くほどラクになります。
まとめ
ムキムキにはなりたくないけれど、体を整えたい、健康を手に入れたい。
そんなあなたにこそ、スタビライゼーショントレーニングはぴったりです。
まずは簡単なエクササイズから始めて、疲れにくくケガのしにくい体を手に入れましょう!
JSOPIでオススメのコースは。。
- スタビライゼーション50分コース
- スタビライゼーション30分コース
- スタビライゼーション50分コース+オプションボディケア60分
私たちの体は日々の活動により、様々な負荷がかかります。
トレーニングによって筋力や柔軟性を高め、整体によって体のバランスを整えることは、健康維持とパフォーマンス向上に不可欠です。
この記事では、トレーニングと整体の組み合わせがもたらす効果と、なぜこの組み合わせがあなたの身体を劇的に変えるのかを解説します。
トレーニングの効果
トレーニングは、筋肉を強化し、体の持久力を向上させ、より柔軟な体を作ります。
例えば、ウエイトトレーニングは骨密度を高め、ジョギングは心肺機能を強化し、スタビライゼーションは体の柔軟性やバランスも改善します。
これらの活動は、単独で行っても効果的ですが、整体と組み合わせることでさらにその効果をさらに高めることができます。
整体の効果
整体は、主に体のバランスとアライメント(整列)を修正することに焦点を当てています。
筋肉や骨格の不均衡を整え、関節の可動域を広げることで、体の全体的な機能を向上させます。
整体はまた、疲労の蓄積を解消し、痛みを軽減するのにも役立ちます。
組み合わせのシナジー効果
トレーニングによって筋肉が強化され、整体によってその筋肉の使い方や骨格のバランスが最適化されると、体の機能は最高の状態に保たれます。
例えば、筋力トレーニングによって強化された背筋は、整体によってさらに効率的に機能するよう調整され、日常生活での姿勢が改善されます。
これにより、怪我のリスクが減少し、日々の活動でのパフォーマンスが向上します。
まとめ
トレーニングと整体を組み合わせることで、ただ健康を維持するだけでなく、体のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
このライフスタイルを始めるためには、適切なトレーニング計画と、信頼できる整体師との定期的なセッションを設定することが重要です。
JSOパフォーマンスインスティテュートでは、トレーニングと整体のセットで取り組むことが出来ます!
今こそ、この組み合わせを試し、あなたの身体がどのように変わるかを実感してみてください。
【トレーニング×整体のセット】
ご予約はこちらから
皆さんこんにちは!
今日は特別なお知らせがあります。競技ダンサーや社交ダンサーの皆さんに向けた
「Make Body for Ballroom Dance」トレーニングワークショップを開催いたします。このワークショップは
JSOパフォーマンスインスティテュート代表の仙仁倉 (SENNI SOU) 氏が指導します。
ワークショップの詳細
- 日時: 8月18日 (日) 17:30~18:30
- 場所: スタジオ iDC
- 参加費: お一人 4,500円
ワークショップ内容
このワークショップでは、ダンサーのためのトレーニングを通じて、姿勢を整え、美しいバランスを保つ方法を学びます。また、競技成績を向上させたい方、練習やレッスンでお悩みの方にも最適です。経験豊富なトレーナーが個別のアドバイスを行い、皆様のダンススキル向上をサポートします。
今回のワークショップでは、10年以上、競技ダンサーのフィジカルをみてきた経験を活かして現在、JSOPIに通っているダンサーやその他のアスリートが行っている最新のスタビライゼーショントレーニングを中心に行いたいと思います。
講師プロフィール: 仙仁倉 (SENNI SOU)
- 経歴:
- JSS認定マスターオブスタビライゼーション・フィジカルエデュケーター
- NDBA認定スペリアトレーナー
- 一般社団法人アスリートキャリア支援協会CIO
参加のご案内
参加をご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。ヨガマットや室内履きをご持参いただければ幸いです。もちろん、なくても参加可能ですので、安心してご参加ください。
- 申込先: yama.w.1025@gmail.com (スタジオ iDC 山崎 航)
皆様のご参加をお待ちしております!
チャンネル登録、グッドボタンもポチッとよろしくお願いします。
骨盤太郎のYouTubeチャンネル
【コツバンタロウチャンネル】を開設して、毎週動画を更新しています。
エクササイズやストレッチの動画が中心ですが、
皆さんの健康的な生活の足しになる内容ばかりだと思いますので、
是非、チャンネル登録して動画をご覧くださいませ!!
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです!
今日は来年、2019年1月より開始予定のグループレッスンについてご紹介です(^^♪
毎月の第2、第4土曜日の10:30~1H、18:30~1H
【Make Body GS】というタイトルで定員5名の少人数制グループレッスンを行います!
レッスンの内容はパーソナルトレーニングで行っている
●ダイナミックストレッチ
●スタビライゼーション
●HIITワークアウト
●ドラウタビリティ などとなります。
コンセプトはタイトルの通り【Make Body】なので、グループで身体を動かして、理想的なボディラインをめざしたり、
スポーツパフォーマンスに活かせるような内容で行います!
さて、ここでキャンペーンのお知らせです💛
■■■キャンペーン詳細■■■
”グループレッスン始めますキャンペーン!!”
2019年1月12日(土)
10:30~1H(クラス担当仙仁)
18:30~1H(クラス担当LINA)のグループレッスンが
通常参加費¥3240(税込み)のところ半額の¥1620(税込み)でお試しレッスンを受けていただけます!!
定員は各時間5名までとなっております。
レッスン予約の受付はホームページ、★こちら★より24時間受付中です(^^♪
1、担当者で【Make Body GS】を選択。
2、【Make Body GS】コースが選択されます。
3、希望の時間を選択します。
4、ぽちっと予約を確定すれば完了です。
又はフリーダイヤル0120-48-1654までお電話でご予約ください。
_______________________________
PS 競技ダンス、社交ダンス、ダンススポーツのための専門サイト
【DANCE CARE LAB】のサイト公開中です!皆さん、こちらもぜひご覧ください!!