Blog記事一覧 > 競技ダンス - JSO PERFORMANCE INSTITUTE - Page 6の記事一覧
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。
今週もスタートしましたが、8月も残すところあとわずか!!
残暑は厳しいですが、健康に気を付けて元気に過ごしましょう!!
さて、今日はラテンダンスの動きによる腰痛や坐骨神経痛についてです。
競技ダンスの選手をこの1年は多く診る機会がありましたが、
腰痛や坐骨神経痛の悩みを持っているのは圧倒的に
スタンダードではなくラテンの選手でした。
そこで、なぜ、ラテンダンスに腰痛や坐骨神経痛が多いのかという話を今日は簡単にさせて頂きます。
まず、腰痛や坐骨神経痛はほとんどの場合、ほぼ決定的な原因があります。
その原因は【腰椎の過伸展】【大腰筋の過緊張】【梨状筋の過緊張】【骨盤のアンバランス】の4つです。
これらの原因はスポーツ選手の場合、競技の特性によって4つのうちどれかが原因になり
腰痛や坐骨神経痛になります。
ですが、ラテンダンスでは、動きの特性から一つの原因と特定できないのです。
簡単に説明しますと、全身運動のダンス競技の中でもラテンダンスでは、縦、横、前後の動きが
ほぼ同じだけあり、身体に1方向じゃなく、複数の方向に動かすストレスが加わるからと考えられるのです。
よって、競技ダンスでもスタンダードよりもラテンダンスの方が腰痛や坐骨神経痛が多いと推測されます。
そんなラテンダンスですが根本的に腰痛や坐骨神経痛を解決する近道があります。
それは、姿勢と体の使い方です。
姿勢を正して体にかかるストレスを減らし、身体の使い方の意識を少し変えることで
十分に腰痛や坐骨神経痛を予防する事が出来ます。
整体でストレスがかかりダメージを負っている筋肉や関節を調整し、
身体のストレスを解放してあげる事も重要です。
踊りこめば上手くなれると信じて、踊り続けているダンサーの方も多いと思いますが、
身体に鞭打つことだけじゃ疲労するだけ、身体を消耗品と同じに扱っているだけになってしまいます。
身体のケアでもう一歩、あなたの理想のダンスに近づいてみませんか???
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です!
今日は突然の大雨でなんか打ち水した感じで涼しくなりましたね。
と言う事で、お昼はタイ料理のランチを頂きました!!
さて、昨日は日本橋三井ホールで行われました、競技ダンスの大会
【Tokyoカップダンス選手権】へ選手のトレーナーをしに行って参りました!!
この大会はなんと、記念すべき第1回大会ということで、
小さ目の大会でしたが、アマチュアのA級ともなると、各大会でもおなじみのなかなかのメンツ。
そんな中、今回も”チーム猿”で挑んだ今大会。
予選前にコンディショニングした後はかなりの短期決戦だったため、
インターバル中はほぼボクシングのラウンド中のような状態。
予選から危なげなく準決勝、決勝へと進み、決勝では多少の疲れがみえるものの
動き自体は非常にいい感じ。
で、結果は優勝!!!
前月の東部日本ボールルーム選手権に続き2試合連続の優勝!
おめでとう!!
これからも”チーム猿”頑張っていきますよ!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。
最近、骨盤太郎の隣にあるコインパーキングが値下げしました!
昼間30分300円お得になりました!!
さて、今日は姿勢を改造した選手からどんどん結果がついてきている競技ダンスですが、
実際の所、どのくらいの実績なのか、ちょっと自慢しちゃいます。
まず、今年に入ってからの半年間で
骨盤太郎のクライアントで各種競技会において
優勝していない選手はいません!!
大会でファイナリストに入らない事がほぼなくなってきました。
月に1度は会場に行ってトレーナーをしてますが、
優勝、準優勝とワンツーフィニッシュで大会を終えたり、
去年までと比べてもかなり実績を積んでいます!
そして、何より選手のパフォーマンスアップを見ていて実感できるようになりました!
ダンスでパフォーマンスアップを可能にする整体は骨盤太郎のダンサー専門整体コースですね!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。
今日は真夏日、熱中症に注意ですね!
さて、今日はいつも骨盤太郎に来て頂いているお客様で
競技ダンスの日本チャンピオンでもあるFさんの脚に
捻挫後の回復が思わしくないとの事と、そろそろ練習を本格的に再開したいとの要望に応え
キネシオテープを貼りました!!
捻挫の回復期にある事と練習再開ということを考えてテーピングテクニック同士の相性も踏まえたうえで
今回のテーピングはこうなりました。
【アンクルスプレイン+ヒールロック】
本当はテーピング最中の動画もアップしたかったけど撮影できるタイミングじゃなかったので、
完成品の写真をアップ!
と、こんな感じで完成!!
もともとアンクルスプレインはランナーの方の腓骨筋腱炎なんかにも有効なテーピング法ですが、
いろんな使い方があります。また、いろんなテーピング法を組み合わせて使う事で、
キネシオテープの使い方は無限に広がりますね!
施術とキネシオテープを組み合わせてもまた効果絶大だったりもします。
キネシオテープを試したい方はお気軽にお申し付けくださいね!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。。
今日も快晴、風が気持ちいいです♪
さて、今日は【競技ダンス】における姿勢改造について少しお話しさせて頂きます。
競技ダンスという特殊な姿勢を維持する事が必要な協議におきまして、
【姿勢を改造】するということは、競技の特性を活かしたものでなくてはなりません。
競技的に良い姿勢と解剖学的に良い姿勢とはまた、少し違うものです。
そこで、必要になりますのが、姿勢そのものの改造よりも
【カラダの使い方】を変えられる姿勢の改造なのです。
体の使い方というのは競技ダンスにおいて必要な姿勢を維持しつつも、
解剖学的、運動生理学的、機能解剖学的に身体を動かしやすくすることなのです。
ストレッチや柔軟体操など体を伸ばすと言う事では無く、
関節の持つ運動機能を連動させることの方が重要ですし、
可動域の大きな関節よりも小さな可動域の関節の1個1個の連動性で大きな可動域を作る事の方がより重要です。
姿勢を改造すると言う事は単純な姿勢を意識するだけにとどまらない、
関節の動きまで関係性があるのです。
競技ダンスに限らず、様々なスポーツ種目がありますが、そこにはまたたくさんのトレーナーさんなどがいます。
しかし、関節の連動性の重要性や姿勢の力を説いてくれるトレーナーさんがどれだけいるでしょうか??
パフォーマンスアップに必要な姿勢改造と身体理論を試してみたい方は、
骨盤太郎にて姿勢改造を体験してみてください。
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です!
今日は週明けの月曜日、いつもならローテンションなのですが、
これだけ天気がいいと気分もいいですね!!
さて、今日はそんな月曜日ですが、昨日の日曜日には
競技ダンスの試合会場にまた選手のトレーナーをしに行ってきました!
昨日の会場は品川の港南口にあります、品川グランドホール。
駅近、家近で自分には好都合の立地なのですが、
フロアと控室がスペース的には狭いので選手には窮屈だったかもしれません。
そんな中、骨盤太郎のクライアント”猿ちゃんカップル”は予選から良い動きで決勝まであっという間!
決勝もフルチェックで優勝!!
自分とサンちゃんカップルがチーム猿になってもうすぐ1年。
いい感じに結果が残せるようになってきました!
競技ダンスの動きの研究もここ1年でかなりできたので、
競技ダンスをする方にはかなりフィードバックができるようにもなりました!
おかげで、自分もかなりダンス通になりました!!
これからも”チーム猿”&”チーム藤森”のトレーナーとして競技ダンスを応援していきます!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。
あと2週間もしないうちに梅雨があけるんじゃないかとそわそわしています。。
さて、今日は競技ダンスと姿勢の関係について簡単にお話しをさせて頂きたいと思います。
えぇ~、競技ダンスないし、まぁ、社交ダンスでもいいのですが、
競技をされている方は外から見た時には、皆さん、姿勢が良いように見えますよね。
しかし、大半のダンサーはその姿勢において、
本来の運動能力を出し切る事が出来ていません。
能力を出し切る事が出来ない原因が実は姿勢と体の使い方にあるのです。
まず、姿勢においては姿勢を維持するために無駄に筋力を使って本来の関節の可動域を使い切れなくなってしまっている
というのが、主な原因です。
また、スタミナや注意力の低下は脳への酸素供給が競技が進むにつれて低下していくからなのです。
これらの身体へのブレーキ要素が本来持っている運動能力を発揮できないまま閉じ込めてしまうため、
悪循環のうちに競技が終了してしまうのです。
そこで、これらの能力を発揮できなくしてしまう原因すべてを簡単に確実に解決するために
楽に姿勢が保てる、脳への酸素供給を減らさないようにする本当の【姿勢】を手に入れることが重要になってきます。
競技ダンスやその他のダンスでもですが、姿勢の持つ力を最大限に利用することにより、
本来の運動能力を発揮する事が出来ます。
競技ダンスなどで最近、イマイチパフォーマンスに自信が持てなくなってしまっている方、
もっとパフォーマンスを上げて行きたい方、そんな方にはまずは姿勢を作る事が大切です。
骨盤太郎のオリジナル整体コースから専門化されたダンサーのための整体コースを受けてみてはいかがですか??
きっとあなたのお悩みを解決し、夢を叶えるお力になれると思います!!
こんにちは!!
骨盤太郎の店長仙仁です。
関東地方も週末に梅雨入りしましたね!!
約1カ月半、ジメジメ天気が続きますが、気持ちまでジメジメしないように楽しく過ごしましょう!!
さて、昨日は骨盤太郎のクライアント猿ちゃんカップルが出場するため
グランドプリンス新高輪で開催されました
【ユニバーサルグランプリジャパンダンス選手権】にトレーナーとして行ってきました!!
競技ダンスの大会ですが、この大会で優勝するとなんと、イギリスへの遠征費をサポートしてもらえるという
経験を積みたいダンサーにはとても嬉しい大会でもあります。
白熱した好勝負の連続でとても良い大会でした!
結果的には猿ちゃんカップルは3位となってしまい、UKへの切符は手にすることができませんでしたが、
前日にも大きな大会に出場し疲れている中、最後まで全力を出し切って良いダンスを見せてくれました!!
今回は会場でたくさんのダンサーの方に声をかけて頂き
即席の整体屋さんみたいな状態になってましたが、
参加されているアマチュアダンサー、プロダンサーの皆さんが
すごく体のことに興味を持っていることが分かり自分にとっても収穫でした!
これからも競技ダンスを主軸にダンス競技全般に全力サポートしていきたいと思います!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。
ハンドソープ、洗顔フォーム、ボディソープ、全部泡で出てくるのを使っています。
さて、今日はいろんな種類がある競技の一つですが、
【ダンサー】のパフォーマンスを飛躍的に向上させることができる
骨盤太郎の【オリジナル整体コース】についてお話ししたいと思います。
まず、骨盤太郎の整体コースは他の整体店さんと違って、
姿勢を治すことを目的に作られています。
ですので、腰痛や肩こりを直接的に治療するような整体とは少し違います。
そして、整体とは言っておりますが、【オステオパシー】というアメリカの医学がベースとなっています。
その整体コースがなぜダンサーのぱそーまんすアップに繋がるのかと言いますと、
ズバリ!!姿勢改善による運動能力のアップによるものなのです。
とくに、全身運動で体の軸を意識するようなダンサーには体の違いを感じてもらえるようです。
また、大きく動かせる【肩関節】や【股関節】といった関節の柔軟性を引き出すことにより
全身のバネが効くようになりダンサーには効果てきめんなのです!!!
骨盤太郎に多く足を運んで頂くダンサーのここのところの成績といったら、
各種大会で表彰台独占状態なのも【姿勢改善】が関係しているのですね!!
ジャズダンスやヒップホップ、クラッシックバレエ、競技ダンス、コンテンポラリーなど
さまざまなダンス競技でパフォーマンスアップさせている
骨盤太郎の【オリジナル整体コース】を是非、お試しください。
こんにちは!
骨盤太郎の店長仙仁です。
ここのところの突然の雷雨は今年のゲリラ豪雨が多いのではないかと心配にさせられます。。。
さて、今日は骨盤太郎でも【骨盤】と同じくらい重要なポイントとして扱っている
【肩甲骨】について少し触れてみたいと思います。
上の図は肩甲骨を含む【上肢帯】と言われる人間の肩から腕にかけてです。
詳しい事はおいておきますが、
肩甲骨から腕にかけて、これだけ多くの筋肉などが骨についていると言う事は
腕を動かしたり、肩を回したりするときにはこれだけ多くの筋肉が働くと言う事が分かると思います。
ですので、肩の関節の柔軟性を必要とするスポーツでは特に【肩甲骨】の動きが重要となってくるのです。
特に、マラソンでの肩甲骨の動きは長距離を走るうえでの重要なポイントですし、
ダンスなどの全身運動でも肩甲骨の柔軟性が全身の柔軟性に関係しているといっても過言ではありません。
骨盤太郎の【オリジナル整体コース】ではこういった理由から骨盤と肩甲骨に重点を置いています。
ランナーの方やダンス競技に関わる多くの方からご支持を頂いているのも、
こういった理由を十分に理解して頂いているからだと考えております。
肩甲骨にはあなたを輝かせるスイッチが隠されています。
是非、その隠されたスイッチをオンに切り替えにいらしてみて下さい!!