03-6447-1654 LINE WEB予約

体幹トレーニングの流行は終わったのか? | 千駄ヶ谷・代々木でパーソナルトレーニング・整体に特化したコンディショニング施設

WEB予約
東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目26-12
03-6447-1654

Blog記事一覧 > 体幹トレーニング - JSO PERFORMANCE INSTITUTEの記事一覧

体幹トレーニングの流行は終わったのか?

2025.01.17 | Category: スタビライゼーショントレーニング,パーソナルトレーニング,パフォーマンスアップ,体幹,姿勢,競技ダンス

近年、フィットネス業界では様々なトレーニング方法が注目されていますが、その中でも”体幹トレーニング”は特に多くの人々に受け入れられてきました。しかし、一部では「体幹トレーニングのブームが終わった」という声も聞かれます。本当にそうでしょうか?この記事では、体幹トレーニングの現状とその未来について探ります。

体幹トレーニングの重要性

体幹とは、人体の中心部分、つまり人体から四肢と頭を除いた胴体部分の筋肉群を指します。この部分の筋肉は、日常生活での姿勢を支えるだけでなく、スポーツパフォーマンスの向上にも欠かせない役割を果たしています。体幹がしっかりしていると、バランスや安定性が向上し、怪我のリスクを減らすことができるため、あらゆる年齢層やスポーツにおいて重要視されています。

トレンドの変遷

体幹トレーニングが広く普及したのは、2000年代に入ってからです。プランクなどのエクササイズが一般に広まり、多くのトレーナーやフィットネスプログラムがこれを取り入れ始めました。しかし、トレーニングのトレンドは時代と共に変わるもの。最近では、ハイインテンシティ・インターバルトレーニング(HIIT)やクロスフィット、ピラティスといった他の形式が注目を集めています。こういったトレンドの変化はフィットネス愛好者(需要)とトレーナー(供給)双方が変化したことによります。つまり、トレーナー側のトレンドもユーザーのトレンドも爆発的に流行した時期からマーケット規模が縮小したということになります。

今でも重要なのか

体幹トレーニングの基本的な価値は、トレンドに左右されるものではありません。特に競技スポーツをする人々や高齢者にとって、体幹の強化は非常に重要です。現在も必要性を感じている多くのアスリートやフィットネス愛好家が、その効果を認めて積極的に取り組んでいます。まぁ、”体幹トレーニング”の流行がこんなに早く終わった理由は流行に乗っかっただけの未熟なトレーナーが供給側に溢れた結果だと私は推測していますがね。。

未来の体幹トレーニング

今後、体幹トレーニングは更に進化を遂げることでしょう。技術の進化や新たな研究によって、より効果的で安全なトレーニング方法が開発される可能性があります。また、体幹トレーニングを基本としつつ、他の要素を組み合わせた新しい形のトレーニングも期待されています。

上記した”未熟なトレーナー”ではトレーニングを進化させていくことはできないためよりちゃんとした本物のトレーナーが新しいトレーニングを開発していくことでしょう。

結論

「体幹トレーニングの流行は終わった」と言う人もいますが、その重要性は変わらず、今後も多くの人々にとって有益なトレーニング方法であり続けるでしょう。トレンドが変わっても、その根本的な価値を見極めることが大切です。

我々スタビライゼーション協会及びドラウタビリティ協会のトレーナーが中心となって進化させた新しいスタビライゼーションを発表していく予定です。

4

【体幹トレーニング】スタビライゼーション【パーソナルトレーニング】

2014.05.21 | Category: ダイエット,未分類

こんにちは!

骨盤太郎の店長、仙仁デス。

本日はあいにくの雨ですが、

来月に入れば嫌でも雨続きの梅雨が訪れます。

その前に愛着の湧く傘なんかを1本、持っておくと雨の日も楽しくなるのではないでしょうか??

さて、最近、骨盤太郎では、姿勢を整え、体幹と鍛えるパーソナルトレーニングを行っておりますが、

パーソナルトレーニングを受けて頂いた皆様より

大変ご好評を頂いております。

体幹トレーニングは、ここ数年で注目されるようになりましたが、

注目される以前から、海外のアスリートの間では行われていました。

日本では、日本スタビライゼーション協会が普及の中心となってきましたが、

最近では、日本人のトップアスリートなどが取り入れている事がメディアなどで報じられるようになり、

昨今のブームとなったわけです。

骨盤太郎のパーソナルトレーニングでは、

姿勢を維持するために必要な筋肉の効果的なトレーニングと

骨格の正しい位置を維持するのに必要な筋力バランスを整えることができるように

スタビライゼーションとその他のエクササイズを組み合わせております。

なんとなく、大変そうなイメージをもたれてしまうかもしれませんが、

初心者の方でもできるメニューを組んでトレーニングしますので、

出来ない事は一切ありません。

先ずは、姿勢が変わったと感じられるトレーニングからお試ししていただくとご安心頂けると思います。

パーソナルトレーニング、是非、お試し下さい。。

【体幹を鍛える】東京マラソンまで3週間【スタビライゼーション】

2014.02.04 | Category: 整体

こんにちは!

骨盤太郎の店長、仙仁です。

今日は寒くて東京の平野部でも雪が降るとか。。

そんな寒い冬こそホットなのがマラソンですね!!

そうこうしているうちに、【東京マラソン】までも3週間となりましたね。

東京マラソンに参加するランナーの皆さんはそろそろ調整の難しい時期に入ってきたのではないでしょうか??

レース前のコンディション管理で当日の体調も決まります。

体調とコンディション管理には充分に気を付けましょう。

また、レース前にはオーバーワークなどによる傷害の予防などのために

練習で走る距離やスピードを落としていくと思いますが、

ランで体を動かさないこの時期に一緒に【体幹】を鍛えてみてはいかがでしょうか??

体幹はここ数年で話題になり、体幹トレーニングを取り入れている方も多くなりましたが、

まだまだ、アスリートの体幹トレーニング普及率は高くありません。

あなたのスポーツパフォーマンスを劇的に向上させ、

ケガに強い身体を手に入れるには体幹を鍛える事が最も最適と言えるしょう。

特に、体幹を鍛えるのにインテルに所属する長友選手やなでしこジャパンなど

多くのトップアスリートに支持される【スタビライゼーション】がお勧めです。

自分も日本で300人ほどしかいない、スタビライゼーションのライセンス保持者です。

骨盤太郎でもパーソナルトレーニングとしてスタビライゼーションを

あなたのレベルや目標に合わせて受けて頂く事が出来ます。

体幹と鍛え、姿勢を整えるスタビライゼーションのパーソナルトレーニングを

骨盤太郎で受けてみませんか??

長距離ランナーやインナーの筋肉を必要とする様々なスポーツ選手にお勧めです。