03-6447-1654 LINE WEB予約

サブウェイ×トレーニング栄養術 | 千駄ヶ谷・代々木でパーソナルトレーニング・整体に特化したコンディショニング施設

WEB予約
東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目26-12
03-6447-1654

Blog記事一覧 > 栄養 - JSO PERFORMANCE INSTITUTEの記事一覧

サブウェイ×トレーニング栄養術

2025.06.12 | Category: スタビライゼーショントレーニング,ダイエット,パーソナルトレーニング,パフォーマンスアップ,健康,栄養,筋トレ

サブウェイで食べるトレーニング

サブウェイでPFCバランス最強の栄養術

トレーニング中のあなたへ|サブウェイで手軽にPFCバランスを整える方法

「ファーストフード=不健康」と思われがちですが、サブウェイは別格。
トレーニング中の人にとって、目的別に必要な栄養素(PFC)をしっかり摂れる貴重な選択肢なんです。

本記事では、JSOPIのご近所にもあるサブウェイで身体作りに役立つメニュー選びをPFCバランス付きで紹介します!


✅ そもそもPFCバランスとは?

栄養素 働き 1gあたりのカロリー
P(たんぱく質) 筋肉の修復・合成 4 kcal
F(脂質) ホルモン・細胞膜の材料 9 kcal
C(炭水化物) トレーニングの主エネルギー源 4 kcal

トレーニング目的によって、PFCの比率は調整すべきです。


🍔 サブウェイでPFCをコントロールできる理由

  • パンの種類が選べる(炭水化物量の調整)

  • 具材が豊富(高たんぱくなチキン・ビーフ系)

  • 野菜が全メニューで自由に盛れる(ビタミン&食物繊維)

  • ドレッシングで脂質をコントロールできる


🎯 目的別おすすめメニュー【PFCバランス付き】

メニュー カロリー P(g) F(g) C(g) 特徴
ローストチキン(ウィート)+野菜全部+バジルソース 約330kcal 27 5 37 筋トレ後のたんぱく質補給に最適
サブウェイクラブ(ハニーオーツ)+野菜全部+オイルビネガー 約370kcal 28 8 40 3種の肉で高たんぱく、減量中もOK
ローストビーフ(フラットブレッド)+サラダ形式+マスタード 約250kcal 21 4 22 糖質&脂質カット、減量向き
てり焼きチキン(ハニーオーツ)+野菜全部+ライトマヨ 約420kcal 24 10 42 トレ前のエネルギー補給にぴったり
生ハム&マスカルポーネ(ウィート)+サラダ形式+ノンオイル 約310kcal 19 9 24 バルク期にも応用可能(脂質注意)

※数値は公式サイト情報+推定値。店舗やカスタムによって多少前後します。


📌 トレーニング目的別アドバイス

▶ 筋肥大を目指す人へ

  • パンあり+高たんぱくメニュー(チキン・クラブ・ローストビーフ)

  • ドレッシングは控えめにして脂質を抑える

  • +プロテインバーやヨーグルトを追加してもOK

▶ 減量中の人へ

  • サラダ形式+チキン or ビーフがおすすめ

  • パンを抜くことでCとFを一気に調整

  • ドレッシングはオイルビネガー or ノンオイル系に

▶ トレ前・有酸素運動前

  • 炭水化物多めメニューを選び、たんぱく質も忘れずに
    (例:てり焼きチキン+ハニーオーツ+野菜全部)


📝 カスタムのコツまとめ

カテゴリ おすすめ選択 理由
パン ウィート・ハニーオーツ 食物繊維が多い・GI値が安定
具材 ローストチキン/ビーフ/クラブ 高たんぱく・低脂質
ドレッシング バジルソース・ビネガー 脂質を抑えつつ風味UP
サイド 野菜増し・ヨーグルト・スープ 栄養素バランスを整える

✅ まとめ|サブウェイは「食べるトレーニング」の味方!

自分の目的に合わせて「食べるものをコントロール」できる人こそ、身体づくりが加速します。

サブウェイは、その**「選ぶ力」を試される最高のファーストフード**。
今日から、コンビニやマクドの代わりに、”賢く食べる習慣”を取り入れてみてはいかがでしょうか?

バランスの取れた食事と筋トレの関係性

2024.01.09 | Category: 健康,栄養,筋トレ

フィットネスと健康を愛する皆さんこんにちは!Meguです。

今日は、バランスの取れた食事と筋トレがどのように相互に作用するか、健康的な身体を作るための具体的な食材などを書いていきます。ぜひ参考にしてみてください。

 

筋トレと栄養の基本

筋トレは筋肉を強化し、体力を増進させる効果的な手段ですが、筋肉の成長と回復には適切な栄養が不可欠です。
例えば、筋肉はタンパク質から構成されており、トレーニングによる微細な筋損傷を修復するためにタンパク質が必要です。

 

プロテインの重要性

筋トレ後の筋肉回復には、プロテインが必要です。
良質なプロテイン源としては以下のようなものがあります。

  • 鶏胸肉: 低脂肪で高タンパク質。
  • 豆腐: ベジタリアンやヴィーガンに適したタンパク質源。
  • ギリシャヨーグルト: タンパク質が豊富で、消化にも良い。

 

炭水化物とエネルギー

筋トレ中の主なエネルギー源は炭水化物です。
健康的な炭水化物はとしては以下のものがオススメです。

  • 全粒穀物: ブラウンライスや全粒パスタが良い例です。
  • 果物: バナナやリンゴは天然の糖分を含み、エネルギー源として最適。
  • 野菜: カボチャやサツマイモなどが炭水化物を豊富に含みます。

 

脂質の役割

脂質はエネルギー源としてだけでなく、ホルモンの合成にも必要です。
健康的な脂質の選択肢には以下があります。

  • アボカド: 心に良い脂肪酸を含みます。
  • ナッツ: アーモンドやクルミは良質な脂質を提供します。
  • オメガ3: 鮭やサバなどの脂の多い魚が良いオメガ3の源です。

 

水分補給の大切さ

筋トレ中や後の水分補給は、パフォーマンス維持と筋肉の回復に不可欠です。
適切な水分補給は、体内の代謝プロセスを助け、筋肉の修復と成長を促進します。

 

7-7 食事サイエンス|日立市民科学文化財団

まとめ

今回は、上の図の三大栄養素についてでした。
バランスの取れた食事と筋トレは、相乗効果を生み出し、より効果的に健康的な体を構築します。
筋トレ後のタンパク質摂取、運動エネルギーの炭水化物摂取、健康的な脂質の選択、そして十分な水分補給が、筋肉の成長と回復を助けます。

ぜひ筋トレを行う際は、食事についても気を付けてみてください!

運動部の高校生女子を持つ家庭で出来る食事のサポート

2024.01.08 | Category: 栄養

運動部の高校生特に女子高校生は栄養が成長やホルモンバランスなどに大きく関係しており、

食事は非常に大切になります。

運動部で頑張る娘のために料理でサポートしてあげられるならとことん親としては頑張ろうと思うのではないでしょうか?

ということで、コメを主食とした一食平均700キロカロリーの1週間分のレシピをご提案します。

ご参考までにどうぞ。

米はエネルギー源として優れた炭水化物を提供します。以下は一食平均700キロカロリーになるように調整したメニューです。

月曜日

朝食: 米と野菜のチャーハン、卵(1個)

昼食: チキンと野菜の炒め物、玄米(1/2カップ)

夕食: サーモンのグリル、玄米(1/2カップ)、ブロッコリー

火曜日

朝食: 米粥、ベリーのトッピング

昼食: ツナとアボカドのサラダ、玄米(1/2カップ)

夕食: ビーフストロガノフ、白米(1/2カップ)

水曜日

朝食: ヨーグルトとフルーツのパフェ、グラノーラ

昼食: カレーライス(チキン入り)、野菜サラダ

夕食: シーフードパエリア、野菜のサイド

木曜日

朝食: トースト、スクランブルエッグ、フルーツ

昼食: チキンと野菜の炊き込みご飯、味噌汁

夕食: ポークチョップ、焼き野菜、玄米(1/2カップ)

金曜日

朝食: オートミール、フルーツ、ナッツ

昼食: ローストビーフのサンドイッチ、野菜スティック

夕食: チキンのテリヤキ、白米(1/2カップ)、野菜炒め

土曜日

朝食: パンケーキ、メープルシロップ、フルーツ

昼食: 寿司ロール(中)、味噌汁

夕食: 豚肉の生姜焼き、白米(1/2カップ)、サラダ

日曜日

朝食: フレンチトースト、フルーツ

昼食: チキンのケバブ、タブーレ、玄米(1/2カップ)

夕食: 魚のグリル、トマトのリゾット

スナック

  • ナッツや種子
  • フルーツ
  • ヨーグルト
  • ハムとチーズのロール
  • 小さめのおにぎり(時々)

これらのメニューは、米を主食として取り入れつつ、1食あたり約700キロカロリーを目安にしています。

食材の種類や量によってカロリーは変わるため、必要に応じて調整してください。

また、個人の活動量や体質に合わせて必要なカロリー摂取量を考慮することが大切です。

生活習慣病【栄養、運動、休息】の見直しを!

2014.08.25 | Category: 代々木,整体,骨盤矯正

みなさんこんばんわ!

骨盤太郎の成瀬です。

昨夜は久しぶりに涼しい夜でしたね。

みなさんクーラーなしでもぐっすり眠れたのではないでしょうか?

私も昨日はぐっすり寝てしまいました。

しばらく猛暑はないみたいなのでここでしっかりと休息したいですね。

「休息」は生活習慣病にかかわってくる大事な要素のひとつです。

そもそも生活習慣病の原因は「栄養」「運動」「休息」の3つのバランスが崩れてしまうとなりやすい病気です。

どんなにバランスのいい食事と休息をとっても運動をしていなければ意味がありません。

運動量の目安は「週2回30分以上の運動」となっています。

最近「運動」ブームにはなってきてますが色んな理由でできない方もいます。

運動したくてもできない方は是非日常生活で工夫してみましょう!

通勤中、階段つかったり、自宅と駅を歩くなどなどしている方はよく耳にしますが

意外と、家事もかなりの運動量があるんです。

実は家事をしている主婦はかなり運動しているといわれています。

掃除、洗濯、料理 買い物などなどさぼらずに定期的にしっかりとしていればかなりの運動量を使います。

「常に動く」という意識に変えていけば週2回30分以上の運動になるかもしれません。

カラダを動かしていくと自然と心も元気になっていきます。

夏バテなどで動けないほどくたくたな方は「骨盤太郎」オリジナル整体でからだをリセットしてから動いてみてはいかかでしょうか?