Blog記事一覧 > 競技ダンサー - JSO PERFORMANCE INSTITUTEの記事一覧
競技ダンスでは、見た目の美しさだけでなく、軸の安定性・瞬発力・ケガをしにくい身体づくりなど、身体の「内側」からの強さも求められます。
そのために今、多くのプロダンサーが取り入れているのが スタビライゼーショントレーニング(安定性トレーニング) です。
今回は、競技ダンスのパフォーマンス向上に役立つスタビライゼーショントレーニングのメリットを3つに絞ってご紹介します。
1. 軸の安定性が向上し、バランス力が高まる
競技ダンスでは、ターンやポーズの際に「ぶれない軸」を保つことが必須です。
スタビライゼーショントレーニングは、主働筋だけでなく拮抗筋や協働筋、補助筋群を鍛えることで、バランス感覚と体軸の安定性を強化します。
特に、片足での立ち姿勢やスピン中の安定性が向上するため、より美しくダイナミックな表現が可能になります。
2. 動きの切り替えがスムーズになる
競技中は、ステップからターン、ターンからホールドへといった「動きの切り替え」が連続します。
スタビライゼーショントレーニングを通じて神経と筋肉の連動性を高めることで、これらの動作をスムーズかつ正確に行う能力が身につきます。
結果として、踊り全体のリズムや流れにメリハリがつき、表現力も格段にアップします。
3. ケガの予防につながる
ハードな練習や競技会続きのダンサーにとって、ケガのリスク管理は欠かせません。
スタビライゼーショントレーニングでは、関節周辺の安定性を高めることで、膝・足首・腰といった部位にかかるストレスを軽減。捻挫や腰痛の予防にも効果的です。
また、ジャンプや着地動作の衝撃にも耐えられるようになり、安心してチャレンジできる身体が作られます。
まとめ:内側から整え、踊りに自信を
華やかなステージの裏側では、見えない努力がダンサーを支えています。
スタビライゼーショントレーニングは、あなたの踊りに「土台からの安定感」をもたらしてくれる強力な味方です。
ぜひ日々のトレーニングに取り入れて、軸のある、美しく強い踊りを目指しましょう!
JSOPIお勧めのトレーニングは
スタビライゼーショントレーニング50分
スタビライゼーショントレーニング30分
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
こんな時間にこんにちは(笑)
さて、今日は骨盤太郎にダンサーが多くなったな~と感じるこの頃。
今日は、ダンサーさん4連続!トレーニングとケア含めてですが(^^♪
最近練習会場でも、ダイナミックストレッチを練習前に行っている方が増えてきているようで、よくみかけますと今日もおっしゃっていただきました😳
イベントでも紹介している【ダイナミックストレッチ】しっかりと練習前に取り組んでいただいているとのことで、嬉しい限りですね(^^♪
ダイナミックストレッチもですが、トレーニング【スタビライゼーショントレーニング】も、取り入れていただけるとさらに、パフォーマンスがあがってくると思いますよ!
ダンサーのみなさま、骨盤太郎で一度トレーニングを受けてみませんか?
骨盤太郎は、代々木駅西口から徒歩3分!駅から近くて便利な骨盤太郎で、トレーニング&ケアへどうぞお越しください!(^^)!
こんにちは。骨盤太郎トレーナーのLINAです。
暑い日が続いていますね。。店長仙仁さんも熱中症らしき症状でダウンしかけていました(‘Д’)みなさまもお気をつけくださいね!!
さて、5月に競技ダンサー向けイベントを開催したのですが、そのイベント内容がダンスビュウ創刊30周年記念 8月号に掲載されました!トレーニングやストレッチ、イベント内容が盛りだくさんの記事になっておりますので、ぜひぜひお手に取ってご覧ください!!
そして、第2弾のイベント【Make Body for Ballroom Dance】が今週の土曜 7月21日(土)に開催予定です。開催まで1週間をきりました!!
競技ダンサーのためのオリジナルプログラムになっています!きつい筋トレやその場で終わってしまうものではなく、毎日でも取り入れられる内容のプログラムです!!
みなさま奮ってご参加ください!迷っている方も、ぜひ一度ご参加ください!!!
お気軽にお問合せもお待ちしております(^^♪