Blog記事一覧 > ダイナミックストレッチ - JSO PERFORMANCE INSTITUTEの記事一覧
「ジムに入会したけど、続かなかった…」
「何をやればいいのか分からず、結局幽霊会員に…」
そんな経験、ありませんか?
実はその悩み、多くの“運動初心者”が抱えているもの。
でも大丈夫。あなたのその一歩に、パーソナルトレーニングという最適な選択肢があります。
今回は、運動初心者にこそパーソナルトレーニングがおすすめな理由を5つ、わかりやすくご紹介します。
1. あなただけの「完全オーダーメイド」メニューで迷わない!
一般的なジムでは、自分に合ったメニューを探すところからスタート。
でも、初心者にとってそれは至難の業。
パーソナルトレーニングなら、あなたの体力・目的・生活リズムに合わせて、プロが最適なトレーニングプランを作成します。
迷わず、効率的に結果を出すことができます。
2. 正しいフォームでケガのリスクを最小限に
独学のトレーニングは、フォームの崩れによる腰痛や膝の痛みを引き起こすことも。
パーソナルトレーナーが常にそばにいることで、正しいフォームと動作を身につけられます。
将来的に“自分でできる”スキルが身につくのも大きなメリット。
3. モチベーションが続く!挫折しない環境
トレーナーは「あなた専属の応援団」。
一緒に目標を設定し、途中での壁や不安にも寄り添ってくれます。
「一人だとサボってしまう…」という人でも、
定期的な予約とサポートで運動習慣が自然と身につきます。
4. 食事や生活習慣までトータルサポート
パーソナルトレーニングは、トレーニング指導だけにとどまりません。
JSOPIでは食事のアドバイスや睡眠・生活リズムの改善提案までサポートしています。
本当の意味で「理想の体を作る」には、生活の見直しがカギ。
初心者のうちから正しい知識を学べることは、人生の財産になります。
5. 自信がつく!成功体験が日常に変わる
小さな成功の積み重ねが、やがて大きな自信に。
「できた!」という体験を繰り返すことで、体だけでなく心まで前向きに変化していきます。
この成功体験は、日常のあらゆるシーンで活きてきます。
【まとめ】まずは“体験”から始めてみよう!
運動初心者にとって、最初の一歩はとても勇気がいるもの。
でも、パーソナルトレーニングなら「迷わず・安全に・続けられる」環境が整っています。
JSOPIでは、初心者歓迎の体験トレーニングを随時受付中!
✅ カウンセリング無料*LINE公式からメッセージでのカウンセリングも可
✅ 運動経験ゼロでもOK
✅ ウェア貸出ありで手ぶらOK
👇今すぐ体験予約はこちらから👇
【今すぐ予約する】
トレーニング初心者や40%オフのLINEクーポンで体験をご希望の方におすすめのコースは
スタビライゼーショントレーニング30分
一人では不安な時は”ペアオプション”で友達同士やパートナーとペアでも受けられます。
JR/大江戸線代々木駅徒歩3分
副都心線北参道駅徒歩5分
競技ダンサーのパフォーマンスを左右する足指ケアについてセルフケアで出来る事をいくつか紹介したいと思います。
セルフケアでどうにもならなくなってしまったり、アドバイスが必要でしたら専門的な知識のあるクリニックなどを受診することを忘れずに。。
ストレッチとウォームアップ:
- ダンスを始める前に足指や足裏を含む全体的なウォームアップを行い、筋肉と関節をほぐすことが重要です。練習の後には足指をゆっくりと曲げたり伸ばしたりするストレッチを行いましょう。
冷却と回復:
- 練習後、特に長時間の踊りこみの後は、冷たい水で足を浸すか、冷却パックを使用して足指の炎症を抑えましょう。また、適度なマッサージを加えることで血流を改善し、回復を促進します。
爪のケア:
- 爪の適切なカット:
- 爪は直線に切り、角を丸くしすぎないようにしてください。足の爪は巻き爪のリスクを避けるために、端まで切りすぎないことが大切です。爪切り後はやすりで滑らかに仕上げると良いでしょう。
-
保湿:
- 足と爪を毎日保湿することで、爪が乾燥して割れるのを防ぎます。特にシャワー後や就寝前の保湿は効果的です。
-
清潔の維持:
- 爪と爪の周りを清潔に保つことが重要です。爪の下や周りの皮膚に汚れがたまると、感染症の原因になることがあります。
-
爪強化剤の使用:
- 爪が脆い場合は、爪強化剤を使用すると良いでしょう。これにより爪が強くなり、割れにくくなります。
これらのケア方法を実践することで、競技ダンスのパフォーマンスを最大限に引き出し、足指の健康を守ることができます。
競技ダンスを楽しんできた皆さん、最近、体力の衰えを感じていませんか?30歳前後になると、若い頃のようにエネルギッシュに踊るのが難しくなったと感じる方も多いでしょう。その結果、競技ダンスの引退を考え始める方もいらっしゃるかもしれません。しかし、体力はトレーニング次第で取り戻せます。そして、適切なトレーニングを通じて、今まで以上にしなやかで力強いパフォーマンスを実現することが可能です。
この記事では、体力を向上させるトレーニング方法を紹介し、競技ダンサーとしてのキャリアを続けるヒントをお届けします。
1. 競技ダンスで求められる体力とは?
競技ダンスでは、以下のような体力が求められます:
- 筋持久力: 長時間の練習や競技で疲れない体力。
- 柔軟性: 美しいラインを作るための身体の柔らかさ。
- バランスと安定性: 踊りの正確さとパートナーとの調和を保つため。
- 瞬発力: ジャンプや素早い方向転換を可能にする力。
これらはすべて、適切なトレーニングで強化することができます。
2. トレーニングの基本要素
30代から始めるトレーニングは、若い頃とは異なるアプローチが必要です。
- 有酸素運動: 持久力を高めるため、週2–3回HIITトレーニングを取り入れましょう。
- 筋力トレーニング: 体幹や脚、肩周りの筋肉を強化することで、より安定した踊りが可能になります。スタビライゼーショントレーニング、ピラティス、ファンクショナルトレーニングなどが効果的です。
- 柔軟性の向上: ストレッチは練習後や入浴後など毎日の習慣に。特に腰、股関節、肩甲骨周りを重点的に伸ばすことで、踊りやすさが向上します。
- リカバリー: 十分な睡眠と適切な栄養摂取は、トレーニングの効果を最大化し、ケガを防ぐために重要です。
3. 競技ダンサーにおすすめのトレーニングメニュー
● 初心者向けメニュー
- ウォームアップ(10分): ダイナミックストレッチとドラウタビリティ。
- スタビライゼーショントレーニング(15分): トレーニングの内容が偏らないように5種目前後
- 筋力トレーニング(20分): 部位ごとではなく全身をトレーニングすることを心がけます。
- ストレッチ(10分): ここではスタティックストレッチを行います。ハムストリング、股関節、肩甲骨周りを重点的に。
● 中級者向けメニュー
- 有酸素運動(15分): HIIT、ドラウタビリティなどで心肺機能を強化します。
- プライオメトリクストレーニング(10分): 様々方法がありますが瞬発力を強化することだと考えてください。
- 筋力トレーニング(30分): ここではストレングスを強化します。強い力を発揮するためのトレーニングになります。
- ダイナミックストレッチ②(10分): 踊る前に動きながら行うストレッチ。
4. 心のケアも大切
体力の衰えを感じると、精神的にも不安になることがあります。しかし、ダンスを楽しむ気持ちを忘れないでください。競技ダンスを続けることで得られる喜びや達成感は、年齢を重ねるごとに深まります。仲間と一緒に練習することでモチベーションを高めるのも効果的です。
5. 継続が力になる
体力を取り戻すには時間がかかる場合があります。しかし、日々の小さな努力が大きな結果を生みます。週に数回、無理のない範囲でトレーニングを続けていくことで、少しずつ体力が向上し、踊る喜びが再び感じられるようになるでしょう。
最後に
競技ダンスは年齢に関係なく続けられるスポーツです。30代だからといって諦める必要はありません。むしろ、これからが本当の勝負の時です。トレーニングを通じて体力を取り戻し、自分の限界を超えるパフォーマンスを目指してみませんか?
ダンスフロアで再び輝くあなたを応援しています!
競技ダンスの練習をどのように構成するかは、パフォーマンスに大きな影響を与えます。
学連は冬全直前の練習や体調管理の参考に、又、アマチュアダンサーで年明け3月のビッグコンペへ向けての練習の参考になればと思います。
毎日練習を行う場合と、休む日を取り入れる場合の別に、それぞれのメリットやデメリットを見ていきましょう。
毎日練習を行う場合
メリット
- 技術の維持・向上 日々の練習により、動きやリズムが身に染みつきやすく、パフォーマンスが安定します。
- 習慣化 練習を習慣にすることで、モチベーションを保ちやすくなります。
- 身体の調整 毎日体を動かすことで、体調を一定に保つことができます。
デメリット
- 疲労の蓄積 休みがないと筋肉や関節に疲労が蓄積し、けがのリスクが増加します。
- 集中力の低下 精神的な疲れが集中力を低下させ、練習の質が下がる可能性があります。
- 回復時間不足 筋肉の修復が追いつかず、パフォーマンスが低下することがあります。
休む日を取り入れる場合
メリット
- 疲労回復 筋肉や精神の回復が促され、次の練習に高いパフォーマンスで臨めます。
- けがの予防 適切な休息はけがのリスクを軽減し、長期的な競技力向上につながります。
- 計画的な練習 休息日を設けることで、練習の計画や目標を明確にしやすくなります。
デメリット
- 練習の間隔が空く 休息が多すぎると感覚やリズムが鈍ることがあります。
- モチベーションの低下 休みを取りすぎると練習への熱意が薄れる場合があります。
効率的な練習のためのポイント
練習と休息のバランス
- 週5〜6日練習、1〜2日休息を取り入れるのが一般的に推奨されるスタイルです。特に高強度の練習を行った後には休息日を設け、体の回復を促すことが重要です。
- アクティブリカバリー(軽いストレッチ、ウォーキングなど)を休息日に取り入れると効果的です。
体の状態を観察
- 疲労が溜まっている、集中力が続かないと感じるときは無理をせず休むことが長期的に見てプラスになります。
練習の質を重視
- ダラダラと毎日長時間練習するよりも、短時間でも集中して効果的な練習を行う方が成果が出やすいです。
クロストレーニング
- 競技ダンス以外の運動(筋トレ、スタビライゼーショントレーニング、水泳、ピラティスなど)を練習日や休息日に取り入れることで、ダンスに必要な体力や柔軟性、体幹を鍛えられます。
結論
「休む日を取り入れながら練習する方が効率的」と考えられます。
適度な休息を挟むことで、身体と精神の回復が促され、練習の質を高めることができます。
競技ダンサーは特に体のメンテナンスが重要で、長期的なパフォーマンスの向上を目指すためには、
計画的な休息が不可欠です。練習と休息のバランスを見極め、自分に合ったプランを実践しましょう。
はじめに
JSOPIでもパーソナルトレーニングを行う際のウォーミングアップといて取り入れていて、
アスリートやフィットネス愛好者の間で注目を集めているのが、「ダイナミックストレッチ」です。
この記事では、ダイナミックストレッチの効果と、それがスポーツパフォーマンスにどのような効果が期待できるのかについて詳しく解説します。

パフォーマンスアップにダイナミックストレッチ
ダイナミックストレッチの基本
ダイナミックストレッチとは、運動前のウォームアップに用いられる方法で、
筋肉を動的に伸ばすことです。これには、次のような多くの利点があります。
筋肉の活性化と柔軟性の向上
筋肉を動的に伸ばすことで、筋肉の柔軟性を高め、筋肉や関節の動きをスムーズにします。
これにより、運動の効率が向上し、パフォーマンスが高まります。
血流の増加
動的なストレッチングにより血流が増加し、筋肉に酸素や栄養素が多く運ばれます。
これは、エネルギーの供給を改善し、運動中の疲労を軽減します。
体温の上昇
体を動かすことで体温が上昇し、筋肉が効率的に動きます。
これにより、怪我のリスクが減少し、運動中のパフォーマンスが向上します。
運動への準備
ダイナミックストレッチは、運動に必要な筋肉群を動かし、
体をその後の競技やトレーニングに向けて準備します。
神経系の活性化
動的な動きは、運動に関与する神経系を刺激し、筋肉の協調性を向上させます。
これにより、より精密で効果的な運動が可能になります。
スポーツ選手にとっての重要性
ダイナミックストレッチは、特にスポーツ選手にとって重要です。
競技に必要な動きを反映したストレッチを行うことで、パフォーマンスの向上や怪我の予防に効果的です。
正しいフォームの重要性
ダイナミックストレッチは、正しいフォームで行うことが重要です。
不適切な方法で行うと、怪我のリスクを高める可能性があります。特に身体をひねる動きや身体を反らせる
と言った動きでは気を付けなくてはないりません。
まとめ
ダイナミックストレッチは、スポーツパフォーマンスを高めるだけでなく、
怪我の予防にも役立つ効果的なウォームアップ方法です。
運動前にこれを実践することで、運動効果を最大限に引き出すことができます。