Blog記事一覧 > ダイエット - JSO PERFORMANCE INSTITUTE - Page 2の記事一覧
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
昨日の雨と雷はすごかったですね(‘Д’)電車が止まったりとみなさんも大変だったのではないでしょうか。。
さて、先日、ハワイに旅行に行っていたお客様からお土産をいただき、ルンルンな私です。笑
こちらのお客様は毎回トレーニングをしているのですが、ハワイでみた外人さんの背中と肩がすごい!とトレーニングのモチベーションが上がって帰国されました(^^♪
モチベーションアップでトレーニングにも気合が入っていました!!
頑張ってトレーニングしている姿はいいですね(^^♪
メロン肩と背中の厚み作りましょう!!!
Bodymakeなら骨盤太郎へ!
代々木駅西口から徒歩3分!!骨盤太郎のパーソナルトレーニングで身体を動かしましょう(^^♪
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
台風の影響で雨が降るかと思っていましたが、降る気配がないですね。そのかわりむしむししていますが……((+_+))
さて、今日はトレーニングの1コマをご紹介(^^♪
今日は腹筋の【Vアップ】です。上向きに寝た状態で手足を伸ばしVになるように手と足をタッチします!最初のころは全く身体が上がらず。。【V】ではなく【J】くらいでした!やはり継続は力なりですね♪♪
見事なVアップができるようになりました(^^)b
お腹周りも引き締まってきた感じがあるそうです!!!
トレーニングで心も身体も元気な毎日を過ごしましょう!!
そんな骨盤太郎は、代々木駅西口から徒歩3分!
骨盤太郎のパーソナルトレーニングで元気に身体を動かしましょう(^^♪
こんにちは。骨盤太郎トレーナーのLINAです。
昨日からまた暑さが戻ってきましたね((+_+))
先日までの涼しさがうそのようです。。。
さて、昨日に引き続き、脂肪の豆知識その2!
私もランニングを続けているのですが、ランナーのスタミナを支えるのは糖質です。糖質は、体内での貯蔵量には限りがあります。そのためフルマラソンのような長丁場のレースに参加される方は、糖質だけではエネルギーが確実に枯渇します。
脂質は糖質と比較して2倍以上もエネルギー効率が高いです。
脂肪は1gあたり9kcalのエネルギーをもつが、糖質は1gあたり4kcalしかエネルギーをもたない。これは、ミトコンドリア内でエネルギーを生産するとき、脂肪のほうが少量で多くのエネルギーを作り出せることを意味します。
このことから、脂肪はスタミナ維持には欠かせない存在であることがわかります。
一方、糖質で摂取したカロリーを消費するより、脂質で摂取したカロリーを消費するほうが2倍以上も苦労するということになります。スタミナ維持が重要な競技では、脂肪はありがたい存在ですが、ダイエットという観点からは手ごわい存在といえますね((+_+))
ランナーの方は上手に体調管理を行ってください!
そしてダイエットからみたときの、そんな手ごわい脂肪を相手にしている方!骨盤太郎のパーソナルトレーニングで一緒に身体を動かしましょう(^^♪
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
こんにちは。骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
土曜日に行ったトレーニングの筋肉痛がやっとおちついた今日このごろです。
そんな今日は夜RUNしようかと思います。
さて、今日は脂肪の豆知識ということで、脂肪にはためる脂肪と燃やす脂肪があります。
脂肪を燃やす:【褐色脂肪細胞】
脂肪を燃やす働きをもつ脂肪細胞。見た目が褐色のため、褐色脂肪細胞と呼ばれています。首まわり、ワキの下、肩甲骨まわり、腎臓や心臓の周囲など限られた場所にしか存在しません。白色脂肪細胞にはミトコンドリアが存在しないのに対し、褐色脂肪細胞は豊富に存在しているため、活性化することで脂肪燃焼効率も高まるといわれています。(その量は微量で新生児のときがもっとも多く、加齢とともに減少していきます。)←残念ですね( ;∀;)
脂肪をためる:【白色脂肪細胞】
白色脂肪細胞はエネルギーをためる役割をもちます。消費しきれなかった脂質は、中性脂肪に変換されて白色脂肪細胞内に貯蔵されます。白色脂肪細胞の容量は無限大で、中性脂肪の量が増えると白色脂肪細胞は膨張して、容量を増やしていきます。
白色脂肪細胞の容量は思春期までに決定するといわれており、思春期までに肥満気味で白色脂肪細胞の数が増えてしまうと、減ることはありません。
さぁ!これをみて身体を動かしたいなと思った方!これはやばいぞ!と思った方!ダイエット、BODYMAKEなら骨盤太郎へ!
骨盤太郎は代々木駅西口から徒歩3分!骨盤太郎のパーソナルトレーニングでBodymakeしませんか?
ご予約受付中です(^^♪
こんにちは。骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。外に出て動くことが、気持ち良い今日このごろです(^^♪
さて、最近ダイエットで体重を減らすことを気にされている方がいらっしゃいましたので1つ!
ダイエットで体重を気にしがちですが、無理な食事制限で体重を落としてしまうと、筋肉がおちて、肝心の脂肪が落ちてない……なんてことが。。。
筋肉を落とさず、脂肪がもえているかを判別するには、徐脂肪体重が減っているかを確認してください!
徐脂肪体重とは、脂肪を除いた筋肉や骨、内臓などの総量のことです。
体重を減らしても、徐脂肪体重が減っていないことが理想です。
筋肉が減ってしまうと、基礎代謝が低下して脂肪燃焼効率も悪くなってしまいます。
【CHECKしてみましょう】
徐脂肪体重の計算方法
体脂肪量(Kg)=体重×体脂肪率
徐脂肪体重(Kg)=体重―体脂肪量
たとえば、体重が60Kg、体脂肪率が20%の場合
60Kg×0.2=12Kg(体脂肪量)
60Kg―12Kg=48Kg(徐脂肪体重)
ダイエットで体重を落としたい方は、痩せる前と痩せた後の徐脂肪体重の差が小さいことが理想です(^^♪
みなさんも一度計算してみてください!
骨盤太郎では、パーソナルトレーニングもご予約受付中です。
お気軽にお問合せください!
こんにちは!骨盤太郎トレーナーのLINAです。
今日は骨盤太郎で行っている、パーソナルトレーニングについてご紹介!
トレーニングのコースは大きく分けて2つ(^^♪
・スタビライゼーショントレーニング
・HASメソッドワークアウト
があります。2つのトレーニングの違いは、大まかにいうウエイトを扱うか扱わないかの違いです。
スタビライゼーショントレーニングはウエイトを扱わず、自重でトレーニングしていきます。
HASメソッドワークアウトはウエイトを使用してトレーニングを行います。
では、スタビライゼーションってなに?と思われる方がいらっしゃると思いますので、スタビライゼーショントレーニングについてご説明します。
スタビライゼーショントレーニングとは、体幹トレーニングというとみなさんご想像がつくでしょうか?
スタビライゼーショントレーニングは、アライメントを意識し正しく行うことで、体幹のトレーニングだけではなく、バランス能力・リカバリー能力・姿勢反射などのトレーニングができ、体幹(コア)と四肢の安定性を高めることができるトレーニングです!
その他、スタビライゼーションの効果として、
①体軸の安定
②ハイパフォーマンスポジションの早期対応と拡大
③コアトレーニング
④バランストレーニング
⑤筋力トレーニング(スポーツトレーニング)
⑥筋と骨格の機能維持向上
⑦筋肉および筋間のコーディネーションの向上
⑧パワーアップ
⑨スキルアップのための基礎確立
⑩パフォーマンスの向上
⑪リハビリテーション、スポーツリハビリテーション
⑫スポーツ障害・成長障害の予防
⑬シェイプアップ、ダイエット
⑭幼児・学童期における調整力の獲得・向上
⑮マタニティ・トレーニング(妊産婦体操)
⑯高齢者の転倒予防・防止・筋力維持、転倒予防体操
⑰筋・関節などの運動器に対する症状のケア
⑱筋バランス調整
⑲腰痛・肩こりなど
⑳O脚・X脚などの予防・解消 など
年齢・性別・体力などに関係なく、子供から高齢者まで、トップアスリートから病後のリハビリテーションを行う方まで誰にでも取り組むことができます!
トップアスリートしかできないようなトレーニングではないので、安心して行うことができると思いますので、迷っている方がいらっしゃいましたら、
ぜひ体験にいらしてください(^^♪
梅雨に入り天気の悪い日が続いていますが、気分が落ち込んだり体調を崩していませんか?
こんにちは!4月から新しく入社しました。骨盤太郎のトレーナーLINAです。
しばらくとまっていたブログも更新していきますので、よろしくお願いいたします。
さて、梅雨の時期に入り、体調が優れない方多いのではないでしょうか?
梅雨時期をはじめ、気圧が低くなると交感神経・副交感神経を刺激し、自律神経が乱れがちになります。そのことにより倦怠感・だるさ・眠気・肩こり・腰痛・むくみなどなど、人によって身体に様々な反応がおこります。
自律神経を整える方法として
・3食バランスの良い食事をする
・睡眠時間を確保する
・運動をする
・ストレスをためない
などなどがあります。
梅雨時期で、だるくて身体を動かすのが億劫になっている方、ウォーキングやジョギングはしたいけど、雨で外にでて運動できない!と思っている方、運動不足を感じている方!
運動不足を解消しにパーソナルトレーニングを始めてみませんか??
骨盤太郎では、ダイエットに必要不可欠な脂肪燃焼と筋力アップのトレーニング!
【H.I.I.T】をおすすめしています!
H.I.I.Tとは、ハイインテンシティインターバルトレーニングの略称です。
高い強度の運動とインターバルを交互に繰り返すトレーニングになり、優れた脂肪燃焼効果があります!
高い強度の運動!?と聞いて「私にはできない…」、「無理かも…」と思ったあなた!安心してください!!
個人個人のペースで行なうことができます。初めてのお客様でも楽しく行っておりますので、是非一度体験しにいらしてください!!!
夏に向けて、梅雨時期の今からトレーニングを始めましょう!
骨盤太郎の最寄り駅は新宿のお隣の代々木駅。
代々木駅から骨盤太郎までのアクセスは代々木駅西口を出て徒歩3分。
駅から近くて便利な骨盤太郎のパーソナルトレーニングコースで運動不足を解消しましょう!!
年末での忙しい毎日を過ごされていることと思います。風邪などは引いていらっしゃいませんか?
骨盤太郎チーフトレーナーの菅原です。
今回は、これまでトレーニングに携わらせて頂いてきたことでの途中結果的なお話を。
生きるということに密接したものといえば、衣食住とよく言います。これは生活を営む上で必要なものです。そしてまた、人が人として生きていくためには、さらに知恵や教養であったり健康であったり娯楽であったり。
こと、健康に関しては衣食住さえも凌ぐ大事な要素です。その健康が、昨今の便利な生活ゆえ、あるいは豊かな食生活ゆえに脅かされています。自身で食事やトイレなど、介護を要せずに生きることができるいわゆる「健康寿命」ですが、これは実際の寿命から10年の開きがあると言われています。
「できるだけ家族と一緒に生活し、自分のことは自分でしながらいい人生を送りたい。」
ボクはそう考えることが幸せの追求であると考えています。そして、重要になるのが健康管理。つまり運動と食事です。
この2つをしっかり知識として持った上で、楽しむ時は楽しく、抑える時は抑える。
トレーニングには精神面でも大きなプラスの効果があり、なりたい自分になれますし、いつも元気でいることもできます。
そんなトレーニングができる環境を、是非利用していただき、毎日を豊かに過ごしていただきたいと思います。
愛は地球を救うなんてキャッチフレーズがありますが、トレーニングは自分を救います。それは家族や、生活や、未来を守ることに繋がると思います。
急な話なのですが、ご愛顧いただきました皆さんにお話ししなければなりません。
ボクは27日のセッションをもって骨盤太郎を退社致します。
しかし、トレーナーという仕事をやめるわけでもないですし、今後とも日本を元気にするべく活動して参ります。今後とも骨盤太郎共々、よろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
どうもありがとうございました!
だいぶ涼しくなりました。そろそろ暖かいものがおいしい季節ですね。
こんにちは骨盤太郎チーフトレーナーの菅原です。
今日は筋肉の種類についてもう一度おさらいしてみましょう。
筋肉の種類には2種類あって、速筋線維と遅筋線維があるという話は以前もお話ししたと思います。
速筋は瞬発的に大きな力を発揮でき、筋肥大しやすい筋肉。
遅筋は持久力に優れ、筋肥大はしにくい筋肉です。
そして、いわゆる「体幹」と思われているコアはインナーマッスルなので、遅筋です。
そういうお話をするとダイエット目的の方には高確率で「では、遅筋をトレーニングすればいいんですね!」
という結論を出されてしまうのですが、速筋をトレーニングすることによる筋肥大なくして基礎代謝アップは望めません。
また、速筋と遅筋には境界線はありませんので、中間筋(ピンク色で特性も中間)というのも存在します。
つまりはバランスよくというところがポイントになるところです。
骨盤太郎ではバランスのとれたトレーニングはもちろんのこと、ピリオダイゼーション、時期を分けてのトレーニングを提供していますので
筋肉を飽きさせず、過度に疲労を残さないトレーニングを提供しています。
本日も閉店までのお時間、お客様のご予約お問い合わせのお電話、お待ち申し上げております。
午後の日差しも心地よい時間です。
ちょっとお昼寝でも…いやいや!仕事仕事!(笑)
こんにちは。骨盤太郎チーフトレーナーの菅原です。
昨日、ボクが個人で通っているジムに行った時のお話です。
帰宅も遅かったので悩みどころだったのですが、意を決してジムに足を運んだところ、幸運にもほぼ人がおらず、使い放題状態でした。
普段はあまり器具を独り占めできないのでできなかったジャイアントセット方式で胸をトレーニング。
最後はダンベルプレスとフライだったのですが、人もいないことだしフォームチェックをと動画撮影。
個人的なイメージとしては、かなり大胸筋にストレッチも効いていたし、スティッキングポイント(力の入りづらい位置)まで降ろしているつもりでしたが…。
思ったより浅かった。(笑)
もちろん、90度オーバーで降ろしているものの、思ったほどじゃなかったです…。
それで筋肉痛もイマイチだったのか!
改めて、自分の認識と実際の動きの差異に気が付きました。
骨盤太郎では、パーソナルトレーニングですので、もちろんフォームのチェックもトレーナーが行っています。
効かせるためにも、ケガの防止のためにもフォームチェックは肝心なポイントです。
一般のスポーツクラブに通っていらっしゃる方、ご自身でトレーニングを行っている方も、一度正確なフォームチェックを行いながらのトレーニングをおすすめします。
きっとまた一段上のカラダが手に入ります。
本日はキャンセルも出ていますので、比較的当日のご予約も取りやすくなっております。
思い立ったらまずはお電話を!本日も閉店までお電話お待ちして居ります。