Blog記事一覧 > 代々木 - JSO PERFORMANCE INSTITUTEの記事一覧
「運動不足は気になるけれど、筋肉ムキムキになるのはちょっと…」
そんな方にこそおすすめしたいのがスタビライゼーショントレーニングです。
このトレーニングは、体幹や関節の安定性を高めることで、姿勢改善・ケガ予防・疲れにくさといった“本質的な健康”をサポートします。
この記事では、スタビライゼーショントレーニングを始めるべき5つの理由をご紹介します。
1. ムキムキにならず、しなやかに引き締まる
スタビライゼーショントレーニングは、重いウェイトで筋肥大を目指すトレーニングではありません。体の安定性を高めながら、自然と「細く引き締まった体づくり」を叶えることができます。
2. 姿勢が良くなって、疲れにくくなる
体幹を支えるインナーマッスルや体軸を鍛えることで、猫背や反り腰などの姿勢を改善。
日常生活や仕事の中でも、疲れにくい姿勢をキープできるようになります。
3. ケガをしにくい体になる
体のバランスが整うことで、日常動作の中での転倒や関節トラブルを防止。
とくに腰痛・膝痛・肩こりに悩む方には大きな効果が期待できます。
4. 初心者でも簡単にスタートできる
道具不要で、自宅で気軽にできるのも魅力。
体力や筋力に自信がない人でも、安心して取り組めます。
5. 動きがスムーズになって、毎日が快適に
スタビライゼーショントレーニングは、筋肉同士の連携(協調性)を高めるので、「歩く」「階段を上がる」「物を持つ」といった動作が驚くほどラクになります。
まとめ
ムキムキにはなりたくないけれど、体を整えたい、健康を手に入れたい。
そんなあなたにこそ、スタビライゼーショントレーニングはぴったりです。
まずは簡単なエクササイズから始めて、疲れにくくケガのしにくい体を手に入れましょう!
JSOPIでオススメのコースは。。
- スタビライゼーション50分コース
- スタビライゼーション30分コース
- スタビライゼーション50分コース+オプションボディケア60分
「ジムに入会したけど、続かなかった…」
「何をやればいいのか分からず、結局幽霊会員に…」
そんな経験、ありませんか?
実はその悩み、多くの“運動初心者”が抱えているもの。
でも大丈夫。あなたのその一歩に、パーソナルトレーニングという最適な選択肢があります。
今回は、運動初心者にこそパーソナルトレーニングがおすすめな理由を5つ、わかりやすくご紹介します。
1. あなただけの「完全オーダーメイド」メニューで迷わない!
一般的なジムでは、自分に合ったメニューを探すところからスタート。
でも、初心者にとってそれは至難の業。
パーソナルトレーニングなら、あなたの体力・目的・生活リズムに合わせて、プロが最適なトレーニングプランを作成します。
迷わず、効率的に結果を出すことができます。
2. 正しいフォームでケガのリスクを最小限に
独学のトレーニングは、フォームの崩れによる腰痛や膝の痛みを引き起こすことも。
パーソナルトレーナーが常にそばにいることで、正しいフォームと動作を身につけられます。
将来的に“自分でできる”スキルが身につくのも大きなメリット。
3. モチベーションが続く!挫折しない環境
トレーナーは「あなた専属の応援団」。
一緒に目標を設定し、途中での壁や不安にも寄り添ってくれます。
「一人だとサボってしまう…」という人でも、
定期的な予約とサポートで運動習慣が自然と身につきます。
4. 食事や生活習慣までトータルサポート
パーソナルトレーニングは、トレーニング指導だけにとどまりません。
JSOPIでは食事のアドバイスや睡眠・生活リズムの改善提案までサポートしています。
本当の意味で「理想の体を作る」には、生活の見直しがカギ。
初心者のうちから正しい知識を学べることは、人生の財産になります。
5. 自信がつく!成功体験が日常に変わる
小さな成功の積み重ねが、やがて大きな自信に。
「できた!」という体験を繰り返すことで、体だけでなく心まで前向きに変化していきます。
この成功体験は、日常のあらゆるシーンで活きてきます。
【まとめ】まずは“体験”から始めてみよう!
運動初心者にとって、最初の一歩はとても勇気がいるもの。
でも、パーソナルトレーニングなら「迷わず・安全に・続けられる」環境が整っています。
JSOPIでは、初心者歓迎の体験トレーニングを随時受付中!
✅ カウンセリング無料*LINE公式からメッセージでのカウンセリングも可
✅ 運動経験ゼロでもOK
✅ ウェア貸出ありで手ぶらOK
👇今すぐ体験予約はこちらから👇
【今すぐ予約する】
トレーニング初心者や40%オフのLINEクーポンで体験をご希望の方におすすめのコースは
スタビライゼーショントレーニング30分
一人では不安な時は”ペアオプション”で友達同士やパートナーとペアでも受けられます。
JR/大江戸線代々木駅徒歩3分
副都心線北参道駅徒歩5分
私たちの体は日々の活動により、様々な負荷がかかります。
トレーニングによって筋力や柔軟性を高め、整体によって体のバランスを整えることは、健康維持とパフォーマンス向上に不可欠です。
この記事では、トレーニングと整体の組み合わせがもたらす効果と、なぜこの組み合わせがあなたの身体を劇的に変えるのかを解説します。
トレーニングの効果
トレーニングは、筋肉を強化し、体の持久力を向上させ、より柔軟な体を作ります。
例えば、ウエイトトレーニングは骨密度を高め、ジョギングは心肺機能を強化し、スタビライゼーションは体の柔軟性やバランスも改善します。
これらの活動は、単独で行っても効果的ですが、整体と組み合わせることでさらにその効果をさらに高めることができます。
整体の効果
整体は、主に体のバランスとアライメント(整列)を修正することに焦点を当てています。
筋肉や骨格の不均衡を整え、関節の可動域を広げることで、体の全体的な機能を向上させます。
整体はまた、疲労の蓄積を解消し、痛みを軽減するのにも役立ちます。
組み合わせのシナジー効果
トレーニングによって筋肉が強化され、整体によってその筋肉の使い方や骨格のバランスが最適化されると、体の機能は最高の状態に保たれます。
例えば、筋力トレーニングによって強化された背筋は、整体によってさらに効率的に機能するよう調整され、日常生活での姿勢が改善されます。
これにより、怪我のリスクが減少し、日々の活動でのパフォーマンスが向上します。
まとめ
トレーニングと整体を組み合わせることで、ただ健康を維持するだけでなく、体のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
このライフスタイルを始めるためには、適切なトレーニング計画と、信頼できる整体師との定期的なセッションを設定することが重要です。
JSOパフォーマンスインスティテュートでは、トレーニングと整体のセットで取り組むことが出来ます!
今こそ、この組み合わせを試し、あなたの身体がどのように変わるかを実感してみてください。
【トレーニング×整体のセット】
ご予約はこちらから
はじめに
競技ダンスはただ踊るだけでなく、高度な技術、体力、精神力が求められるスポーツです。一流の競技ダンサーになるためには、ただ才能があるだけでは不十分です。年間を通じた継続的なトレーニングが必要とされ、それにはいくつかの重要な理由があります。本記事では、競技ダンサーが年間を通してトレーニングを継続することの利点を詳しく解説し、その重要性をお伝えします。
技術の向上
競技ダンスでは、複雑で繊細なステップやテクニックをマスターする必要があります。年間プランに基づく継続的なトレーニングは、これらの技術を徹底的に練習し、洗練させるのに理想的な方法です。例えば、ラテンダンスのシャープな動きや、スタンダードダンスの流れるような動きを完璧にするには、年間を通したトレーニングが不可欠です。
体力と持久力の向上
ダンスは非常に高い体力を要求されるアクティビティです。長時間にわたる練習や競技を支えるためには、基礎体力と持久力が必要です。定期的な有酸素運動、筋力トレーニング、持久力向上のためのエクササイズは、競技ダンスのパフォーマンスを支える基盤を作ります。
怪我の予防
ダンスは怪我のリスクが高いため、予防が重要です。年間を通じたトレーニングプログラムは、身体の各部を均等に鍛え、バランスの取れた体を作ることで、怪我を防ぎます。特に、柔軟性と筋力を同時に向上させることが、怪我のリスクを減らす鍵となります。
精神的な強さの向上
競技ダンスは精神的にも要求されるスポーツです。プレッシャーの中で最高のパフォーマンスを発揮するには、精神的な強さが必要です。トレーニングを通じて獲得する自信と精神的なタフネスは、競技中における精神的な支えとなります。
表現力の向上
競技ダンスでは、技術だけでなく、その表現力も審査の対象となります。感情を表現する力は、観客や審査員に深い印象を与えるために不可欠です。年間トレーニングは、感情をコントロールし安定的なメンタルを維持し、それをダンスに反映させる能力を養う良い機会です。
まとめ
競技ダンスの世界で成功を収めるためには、年間を通じての継続的なフィジカルトレーニングが欠かせません。この継続的な努力が、技術の向上、体力と持久力の強化、怪我の予防、精神的なタフネス、そして表現力の向上に繋がります。最高の競技ダンサーを目指すあなたにとって、年間トレーニングプランは成功への鍵となるでしょう。今日からトレーニングを見直し、より高い目標に向かって努力を始めましょう。
こんにちは、JSOPIのセンニです。
今年の小学校受験の体育試験の傾向とお勧めトレーニングについて記事にしてみました。
デフォルトの内容に加えて今年のトレンドについて書いています。ご参考までに一読ください。
小学校受験と体育試験【子どもたちの全面的な成長を測る】
小学校受験は、単に学業成績だけでなく、子どもたちの身体的能力や社会性も重視します。
この記事では、小学校受験における体育試験の重要性とその具体的な内容について詳しく説明します。
体育試験の主な内容
小学校受験の体育試験は、子どもたちの運動技能と協調性を評価するために重要な役割を果たします
以下は、試験で一般的に求められる技能です。
- 基本的な運動技能: 走る、跳ぶ、投げるなど、基礎的な動作を通じて身体協調性を測ります。
- 団体競技やリレー: チームワークや協調性を評価するために、グループでの競技が行われます。
- 体操やダンス: 芸術的運動を通じて、リズム感や創造性を判断します。
- 指示への反応性: 指示理解と適切な反応能力を評価します。
- 体力テスト: 長距離走や短距離走、立ち幅跳びなどを含む体力測定。
試験の内容はその年や学校によって異なるため、具体的な内容はそれぞれ異なることがありますので、
異なる内容にも対応できる能力をつけておくことが重要かもしれません。
体育試験の準備と親の役割
体育試験の準備は、子どもたちが楽しみながら参加できるようにすることが重要です。
親としては、子どもの運動習慣をサポートし、ポジティブな姿勢を育むことが大切です。
体育試験の意義と受験対策
小学校受験における体育試験は、子どもたちの身体的能力だけでなく、
社会性や協調性を総合的に評価するものです。適切な準備とポジティブなサポートが成功への鍵です。
今年の試験の傾向としては「コーディネーション」的な試験内容に含まれる学校が多かったようです。
子どもの運動能力アップにお勧めトレーニングは!?
2023年8月にスポーツ庁にてトレーナーのMeguさんとセンニで指導してきました。
「ドラウタビリティ」はおすすめのトレーニングと言えます。
ドラウタビリティについて
「Droutability(ドラウタビリティ)」は、認知機能と身体能力の向上を目的とした調整運動プログラムの一種です。この用語は、「能力を引き出す」という意味を持つ「Draw out Ability」から派生しています。
このプログラムには、調整能力、認知機能、体力を向上させるための様々な運動や活動が含まれています。
Droutabilityプログラムの一環として、身体的かつ認知的な性質を持つ運動が行われます。
これらの運動には、視覚的または聴覚的な手がかりに対する特定の動作や反応が含まれることがあり、
参加者は情報を迅速に処理し、身体運動で反応することが求められます。
たとえば、異なる色や番号の手がかりに対して特定の行動をすることで、
身体運動と認知処理を組み合わせることがあります。
ドラウタビリティを体験したいとお考えでしたら、是非一度お問合せ下さい。
チャンネル登録、グッドボタンもポチッとよろしくお願いします。
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
今日は寒いですね!寒波がくると予報で言っていましたが!!寒いです⛄
九州の友人から雪の影響大丈夫!?と連絡がありましたが、東京は快晴です☀笑
さて、2018年も大変お世話になりました!
みなさまは2018年いかがでしたか?
その年の世相を漢字一文字で表す師走恒例の「今年の漢字」が12日発表されていましたが、平成最後となる今年は「災」(サイ/わざわい)に決まっていましたね。
みなさんは今年を一文字で表すと、どの漢字を思い浮かべますか?
2018年が充実した方も、苦しかった方も様々だと思いますが、
2019年もみなさまにとって良い年になりますように(^^♪
今年の営業も、明日で終わりになります。
明日はありがたいことに、予約で埋まっておりますが、
来年は4日(金)から通常営業になります!
来年もみなさまのお越しをを心よりお待ちしております!
引き続き骨盤太郎をよろしくお願いいたします。
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
連日暖かい日が続いていましたが、今日は寒いですね!
そんな日は、身体を動かして温まりましょう(笑)
寒い冬こそ、痩せやすい季節!
基礎代謝は年間(季節)によって変動するのをご存じですか?
私たちの身体は、寒いと体温を維持しようと熱をつくります!
その効果で、基礎代謝量が増えると、ダイエット効果が上がります(^^♪
寒いと動きたくなくなりますよね?寒さに負けずに、しっかりと継続することがダイエットにはかかせません!継続は力なり!です(^^♪
運動と合わせて食事も気を付けるとさらに効果UPです💛
温かいスープで身体を温め、スープには多めの野菜を入れましょう~(^^♪
今週もあっという間に終わってしまいましたね。
来週で今年の営業も終わり!ラスト一週間、みなさまがんばりましょう~♪♪♪
こんにちは!
骨盤太郎のすぐ近くにOPENした【丸木製茶】のタピオカミルクティーにハマっている私です(^^♪
ここのタピオカは、もちもちしていて、量も多めでおいしいんです★最近はお昼がそれだけだったり(笑)
さて、最近【産後の骨盤矯正】についてお問合せがありましたので、産後の骨盤矯正について(^^♪
よくお問合せいただく内容が、
産後どれくらいで骨盤矯正をしたらよいのか?ということ!
産後は、2ヶ月ないし3ヶ月くらいの時期に骨盤矯正をおすすめしています(^^♪
骨盤太郎の整体は、ボキボキと矯正するような痛~い骨盤矯正では無く、
どなたでも安心してお受けいただけます!
産後は骨盤の状態が完全ではないうえに、
ホルモンバランスの関係で自然と戻るはずの骨盤が
早期退院などの影響で、しっかりと元の状態に戻ってくれなくなってしまっています。
効果につきましては個人差がありますが、骨盤矯正はとても有効な産後ケアです(^^)/
パーソナルトレーニングなども組み合わせて、運動不足も解消できると、
ストレスの発散もできて、効果絶大です(^^♪
産後でお悩みの方、ぜひ一度骨盤太郎の整体へお越しください!
こんにちは!骨盤太郎 トレーナーのLINAです。
今日はぽかぽかな日が差していて気持ちいいですね(●^^●)
朝晩は寒いので、着るものにちょっと困ります(笑)
チューブロープを使ったトレーニング!これは先週行ったのですが、
今週お越しいただいたときに、先週のロープで肩腕回りがしっかり効いてました!
とのこと(^^)/
上下一緒に動かしたり、左右交互に動かしたりと、楽しくトレーニングしていただけたようです😳
どなたでも行えるトレーニングです!ぜひぜひ骨盤太郎でトレーニングを受けてみませんか?
身体がお疲れの方は、整体でも大歓迎です~★
代々木駅西口から徒歩3分!駅から近くて便利な骨盤太郎へどうぞお越しください!(^^)!