Blog記事一覧 > 腰痛 - JSO PERFORMANCE INSTITUTE - Page 10の記事一覧
こんにちわ!骨盤太郎の成瀬です。
台風接近中の為気圧の変化がありますね。最近太陽を見ません。。
気圧の変化により体調が変化します。
喘息が出やすかったり、手足がしびれたり、内臓やホルモンのバランスも壊れやすくなるんです。
特に内臓の機能が低下して下腹部のハリが目立ちます。最近下っ腹が出てきたりぽっこりお腹になってませんか?
東洋医学ではそんな時は頭のつむじてっぺんをぐりぐり圧すと内臓が正常な位置に戻りやすいと言われています。
そうです、頭のてっぺんはよく言う、そこを圧すと「痔」になるとういう場所「百会」というツボ。
これはまったくのうそでして逆に「痔」にはよく効くところなんです。
内臓が下腹部にさがると、肛門にも影響がでて「痔」や「いぼ痔」という肛門に異常が出やすくなります。
みなさんも一度「百会」のツボを圧してみて下さい。下腹部のハリや、「痔」も良くなるかも?!
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
今日は長袖一枚だと、寒いぐらい冷えますね。この時期何を着ていいかわからない気候です。
下手に厚着を着ても蒸し暑くて長袖一枚だと風邪をひいてしまいそうな今日この頃。みなさん体調は崩れていませんか?
ここ最近なかなか寝付けない、しっかり寝ても寝た気がしない、仕事中眠くなる、、と睡眠不良の方が多いみたいです。
この時期は季節の変わり目でもあり、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいがち。
体内温度がうまくバランスができないので一番重要な睡眠に問題が起きてしまいます。
特にこの時期、寝ている間に気が付かないうちに体が冷えてしまい血流がうまくながれなくなって寝た気がしなかったりしちゃうんです。
女性の方はお肌の大敵は睡眠不足。肌荒れが気になる季節でもあります。
今の季節は睡眠を重視して、寝る前にゆっくりお風呂やストレッチをしたり、寝冷え防止に首にタオルを巻いて寝ると効果的。
東洋医学では首、肩回りに「風邪」が入ってくると言われています。風邪ひく前って首、肩が急に疲れやすかったりしますもんね
より良く快適な睡眠をとるためにオススメなのが 「ヨガタイ古式マッサージ」。
【指圧】プラス【ヨガストレッチ】で自律神経のバランスを整えていき、体内温度を調節します。
マッサージ中は寝たり起きたりを繰り返し、その効果で毎日の睡眠障害がなくなっていくんです。
是非一度ヨガタイ古式マッサージがある「骨盤太郎」までお問い合わせ下さい!
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
先週の土曜日は私が通っている鍼灸学校の文化祭でした。
高校生以来の文化祭。結構盛り上がりました!
私のクラスは「ヨガ&ライザップ筋トレワークショップ」を出店。
同じクラスメイトに現役、ヨガインストラクターと今話題のライザップインストラクターがおりまして30分間教室を開始。
以外と大盛況で、お客さん終わった後も2人のインストラクターに質問攻めでした。
みんなの質問はさまざまでしたが、「姿勢を良くしたい」方が多かったです。
私も初めて「ライザップ筋トレ」をトライしましたが日頃の運動不足で丸二日は筋肉痛。。。
ですが骨盤が整ってくれたみたいで座った時に坐骨が両方ともしっかりと当たっているのが感じられて背筋もピンっ!と伸びました。
自分で体験して骨盤の大切さを実感。。
座っているときは「骨盤で座る」と言われています。
イメージは横から少し前方に傾いている骨盤がベスト。
おしりをべったりくっつけるのでなく、座る時いにあたる坐骨が重心になり右、左でバランスを保てるのが「骨盤で座る」ことです。
上半身の重さは骨盤で支えられ、腰痛、猫背にもなりません。もちろん姿勢もきれいになります。
この姿勢を保っていけばヒップアップ、おなかぽっこり、下半身痩せもできちゃいます。
でも「骨盤で座る」こと、自分で意識して継続することは難しいこと。意識してそして無意識にできるようになるのが継続の決め手。
まずは骨盤の左右のバランスを整えることが大切です。
ライザップなどで整えることもできますがかえって下半身や臀部回りの筋肉を傷める場合も。
骨盤で座ることばかり意識して肩や背中に余計な筋肉を使ってしまい逆に疲れてしまうことも。
骨盤太郎はこのようなことが起きないように、事前に体をサポートしていきます。
みなさんが気持ちよく、楽しく、キレイな姿勢を目指すお手伝いを骨盤回りを中心にケアしていきます!
こんにちは!骨盤太郎の成瀬です。
寒くなりましたねえ。昼間はお日様がでていると暑いぐらいなんですが、夜になるとぐーんと冷え込みますね。
何だか急に寒くなったりして、冷え症の方は朝、夜はもうすでに辛い季節なんではないでしょうか??
最近来店される患者さんも手足がだいぶ冷たくなってる方が多いですね。
特に女性の方は大敵なのは「冷え」です。
食事、過労、無理なダイエット。。。。
月経異常の原因となるのはだいたいが体の冷えに関係があります。
では冷え症はどのように改善できるのでしょう?
その一つが姿勢をキレイにすることです。
猫背や骨盤の歪みでうまく血液が流れていかず、手足の先までうまく体温が調節できなくなってしまいます。
骨盤を調節することで背筋がのび、うずくまっていた内臓も活発になります。胸郭がひろがり呼吸もしやすくなります。
姿勢は意識しているがなかなか持続できない。。。それは歪みに対して無理な筋力を使っているからです。
骨盤太郎の「整体」は骨盤調整はもちろん歪みの理由を一回一回丁寧に調節し、意識しなくても体が覚えてくれるキレイな姿勢を一緒につくっていきます
今年の冬はまた寒くなるそうなので今のうちに「脱冷え症」!千駄ヶ谷にある骨盤太郎にご来店あれ~
こんにちは。骨盤太郎の成瀬です。
東京は明日台風直撃ですね。
鍼灸学校に午前中だけ行っている私は台風の影響でなんと明日は休校のお知らせがすでにでております。
前回の台風で家の網戸が飛んでいってしまったので今回は何が飛んで行ってしまうのか。。ちょっと不安です笑。
みなさんも台風に備えて万全な準備をしてくださいね。
さて、最近多くなってきている「ストレートネック」をみなさんご存知ですか?
いわゆる「スマホ」病です。長い時間うつ伏せの状態になっていると、まっすぐになったりさらには逆に後弯に曲がったりします。
首の自然なアーチが前弯角度は30度~40度とされていますので、自分で首を触るとよおーくわかります。
最近、頭痛や首があがらない、寝違いを繰り返す、枕が合わない。なんてあったりしませんか??
ほとんどのストレートネックは「猫背」に起因しています。「首背」とのように首が前に出た状態にもなります。
また、下半身では足首、骨盤の歪みにも関与してしまうのです。
「スマホ」と長く付き合っていくためには自分のバランスも!姿勢も長く付き合っていきましょう!
こんにちは。骨盤太郎の成瀬です。
今日は雨の予報だったのにそれがはずれて快晴になりましたね!
何だかうれしい今日です☆
さて!!季節も秋になり、あっという間に冬のスポーツがやってまいります。
人生で2,3度しかやったことのないスキーやスノボー。今年の冬はスノボーに挑戦してみたいですね。
それまでに体力作りをしていきたいですね。
雪山に行っても体がついていかな。。。そんなことはよくあることです。
体力作りと言っても、10キロ走る笑!やジムに行く!。。ってのもいいのですが、大事なのはバランス感覚を意識することがポイントです。
その中で、足首、膝、腹筋、股関節を意識していくことが大事です。
日常の生活で日々ストレスを感じているところでもあります。
骨盤太郎のスポーツ整体はこのバランス感覚をよくしていくケアをしています。
ケアをすることで体の使い方も変わるし、疲れ方も変わっていきますよ。
私のように今年から挑戦する方や、これから冬に向けて体力つくりするかた!是非自分のバランスをチェックしに来てみて下さい!
こんにちわ! 成瀬です。
最近外を歩いているとキンモクセイのいい香りがしてきましたね。この甘い香りがすると秋がきたなあと実感します。
秋!といえばスポーツの秋!読書の秋とありますがなんと言っても、食力の秋です!!
秋の旬の食べ物をたくさん食べてエネルギーを摂れば、冬の寒さにも負けない免疫力をつけられるといいますよね。
旬の恵を、おいしく、ありがたく頂いていくにはまずエネルギーを入れる体がしっかりしていないとおいしくもありがたくも頂けません。
ここ最近、夏の疲れがどっと出てなかなか夏の疲れがとれない方が多いみたいです。
骨盤太郎に来る患者さんも、胃腸が弱っている方や足がむくみやすい方が多いのですがこれは体が夏だと思い込んで体を冷やそうとしている証拠。
今年の夏は暑かったので冷たいものを食べるのは当たり前ですよね。
そのせいで体内はなかなか衣替えでできず、外と中の体感温度のバランスが悪くなると内臓機能に影響も崩れていき、血行が悪くなってしまうんです。
これはまず、体内がもう季節は秋冬になったと教えてあげること。
そのお手伝いをするのが、骨盤太郎の整体です。
骨盤矯正などでメンテナンスをしていき、身体が冷やそうという意識を取り除いていきます。
「整える」ことでしっかりとした身体の器をつくりだして、新しい栄養を摂りいれることが旬の食べ物をおいしくありがたく頂けますよね。
季節の変わり目は自分のカラダを見直す季節でもあります。是非お試しください。
みなさんこんにちは!!
骨盤太郎の成瀬です。
昨日の台風がうそのように今日は晴天になりました!気持ちいいいですねえ
そして昨日は「敬老の日」。
人生の大先輩の方々は私達よりも元気いっぱいです!!
昨日テレビに出てた102歳のおばあちゃんはハキハキしゃべり背筋をピンっ!としたキレイなご婦人
60歳から始めた「俳句」が元気の源だそうで、敬老の日は「かま老」の日。お年寄りにかまってやる日だとおばあちゃん言ってました笑
「かま老の日」!はもう終わってしまいましたが、お年寄りでも安心して受けられる整体「骨盤太郎整体」はいかがでしょうか??
骨盤太郎の整体ではいわゆるボキボキ!と鳴らしたり力まかせに圧をいれることは行いません。
腰が曲がってしまって歩くことも困難だった方が、骨盤の歪みなどを調節したらみるみる姿勢がよくなり歩くこともなんなくこなしてました。
もう年だから。。身体が痛くなるのはしょうがないと諦めてしまうのはもったいない!!
いくつからでも今からでも遅くはありません。是非一度「千駄ヶ谷」にある骨盤太郎の整体にいらしてみて下さい。
みなさまこんちにわ!
骨盤太郎の成瀬です。
朝、晩はすっかり秋の涼しさになりました。
季節の変わり目は身体を見直す時期です。猛暑で冷たいものを採りすぎた方は今のうちにあたたかいものを採っていきましょう!
身体が冷えてくると姿勢も悪くなりがちです。
腰痛があるかたはよく御存じの坐骨神経痛です。原因は姿勢の問題ともいわれています。
骨盤の左右のアンバランス、梨状筋、大腰筋の過緊張、腰椎の過進展の原因でおこります。
例えば片足重心、立っているとき片足だけ内側、歩いている時片足がガニマタ。こんな方に多いのが坐骨神経痛や腰痛です
ご自身でも気が付いていない方がいますが実はこのような方は結構いらっしゃいます。
まずは自分の歩き方や立ち方をチェックしてみましょう
姿勢をただして身体にかかるストレスをへらし身体の使い方の意識をかえるのが予防対策です
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
ようやく天気も落ち着き気温も涼しくなりましたね!!
こんなに気候が大きく変化すると体調も崩れやすくなります。
みなさんは体調が悪い時におなかがやたらとはってるような辛さはないですか??
姿勢が悪かったり睡眠不足、食事、気圧の変化などだったりさまざまな理由はありますが内臓はとてもデリケートなところ
もし体のどこかに痛みや疲れがでるとすぐに内臓機能に影響がおよびます
逆に内臓に何かしらの影響があれば体がゆがんだり、冷え、肩こりや腰痛、背中の痛みまで影響がおこります。
内臓はそれぞれ役割をもっていて身体の中でせっせっと働いてくれている自律神経の持ち主です。
私達が寝ている時もボーっとしているときも休まずに働いてくれています。
おなかのハリで苦しい時はもしかしたら内臓がへばっている時なのかも。。。
骨盤太郎の整体はまず、おなかのハリの原因である【身体の異常】をきちんと調べていきます。
その中でおなかのメンテナンスも行っていきます。
緊張のかたまりであったお腹のハリも原因がわかれば自然とやわらかくなります。
そして事前に病気や身体の痛みをガードしてくれる免疫力もつけてくれるのです。