Blog記事一覧 > 肩こり - JSO PERFORMANCE INSTITUTE - Page 7の記事一覧
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
今日は急に寒くなった気がしますね!
本日はクレープの日だそうです。
皆さんはクレープの具は何が好きですか??
自分はツナサラダが何気に今まで食べた中では一番好きです。
さて、今日は会社努めの方の多くがデスクワークと言う事もあり、
座っている時間がとても長いですね。
そんなこともあり、座っている時の姿勢について少しお話ししたいとおもいます。
まず、デスクワークで悩まされるのが”肩こり”だと思います。
なぜ、肩こりに悩まされるのでしょうか??
答えは簡単です。
姿勢が悪いからなのです。
立っている時、座っている時、共に姿勢は重要です。
普段は意識しない事ですから、姿勢なんて気にしたこともない方が殆どだと思いますが、
姿勢が変われば、もっと楽な人生が待っていますよ!!!
とりあえず、今日は立ち姿勢の事は置いておきまして、
座った姿勢についてお話ししたいと思います。
座った時に皆さんは骨盤を意識したことはありますか??
おそらくはないと思います。
しかし、この骨盤こそが座った時には重要なのです。
普段、皆さんが座っている時というのは、ほとんどの方が
骨盤が後ろに倒れてしまったいる状態で座っています。
この座り方ですと、背骨が良い姿勢をつくる事が出来ません。
腰や肩に負担がかってしまう座り方です。。
そこで、この骨盤を起こして立てて座ってあげると、
身体は自然と良い姿勢になるのです。
具体的な骨盤の立て方は、
座っている時、お尻の下に手を入れるとお尻の下で触れる骨があります。
これが骨盤の”坐骨”と言われる部分です。
この坐骨を椅子に立てて突き刺すようなイメージで座ってみて下さい。
そして、左右の坐骨に均等に体重が乗るようにして、膝は90°に曲げた時に
脚が床についている状態が良い座り姿勢をつくるポイントです。
実際に座り方指導なども骨盤太郎にお越し頂ければさせて頂きますので、
お気軽にご希望をお伝えください。
整体と姿勢指導ができるのは東京で一番姿勢に詳しい整体サロンだからです!!!
こんにちは。成瀬です。
今年最後の月が始まりましたね。
これから仕事が忙しくなったり忘年会が多くなる12月ですがみなさん体調は大丈夫ですか?
12月に入って風邪をひいてたり体調がすぐれない方が急増中です。
一度体調を壊すとずるずると完治せずからだが重ダルな状態が続く風邪が流行っています。
最近おなかが張っていたり痛くなったり冷えたりしていませんか?風邪の予兆かもしれません。
内臓は意思とは関係なくほとんど休むことなく動いています。動いているということはおなかはあったかいのが通常です。
実は内臓に異常がでてしまうのは骨格の歪みが原因かもしれません。
骨格の歪みが起こると内臓にもズレがでてしまいうまく機能しなくなってしまいます。
しかも腹部内臓に分布する自律神経がうまく働いていないとお腹がかたく冷えてしまいよく下痢になってしまいます。
血流が悪くなるとホルモンも分泌が悪くなり免疫力が低下してしまうのでカラダが重ダルになってずるずると体調が悪いままになるんです。
そんな時は骨盤太郎の整体がおすすめです。
内臓調整はもちろん体調が悪い原因を徹底的に調べていきます。
いつのまにかカラダの重ダルさや嫌なおなかのハリや冷えが気にならなくなってきますよ。
いつも具合が悪く風邪をひきやすい方に是非おすすめです。
風邪予防に骨盤太郎の整体へ!新年は元気よく健康的な体を一緒につくっていきましょう!
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
今日もさわやかないいお天気ですね。昨日はおとといの嵐だったせいか骨盤太郎は大忙し。
店長はオープンからラストまで大忙し「まくるぞー!」と叫びながら楽しそうに施術をしてました。
一人一人丁寧に治療をし無駄な動きがない姿は感動でした。すさまじいです。
そんなすさまじい店長から教わった整体オリジナルコースを学んでもう半年がたちました。
まだ勉強不足ですが治療をして体験したことは
骨盤太郎の整体オリジナルコースは子供からお年寄りまでどんな方でも安心してうけられる整体であること。
骨格の調整はぼきぼきするような激しい調節はいっさいせず患者さんの呼吸にあわせて調節します。
そしてパンをこねるように筋肉を骨格になじませるのでおされて痛い!と感じることはありません。
これが無駄な負荷をあたえずにもみかえしもなく体が楽になったと感じていただけるのです
患者さんからよく言われることは
治療後の楽になった感じが何日も継続する。頭が痛くなるほどの肩こりが消えた
治療後いつもカラダがだるくなるのにそれがなかったことを聞きます。
私にとって一番うれしいことは自分の姿勢やカラダの事を気にするようになったことです。
姿勢が変わったとたんカラダにかかる負担がなくなって今までの姿勢はなんだったの?!と思ったそうです。
自分のカラダのことを少しでも気にするだけでもだいぶ変わります。そしてよくなるのも本当に早くなります。
そして骨盤太郎の整体コースで少しでもサポートできるようにしていきたいです。
まだまだ私と骨盤太郎との出会いは始まったばかり!!
少しでもみなさんのお役にたてるようがんばっていきます。
みなさんこんにちわ。成瀬です。
昨日とは違って今日は寒いですね。
そんな日は貼るホッカイロが大活躍します。
私は仙骨のあたりに貼っています。後ろの骨盤の中心にある骨なんですが全身がぽかぽかしますよ。
ホッカイロは女性の味方!生理痛もおなかと仙骨に貼ればだいぶ楽になります。おすすめです。
女性にとって冷えは最大の敵ですよね。ほとんどの女性が悩んでいると思います
年齢の若い人は手足が冷え年齢をとると腰やおなかの中心部に冷えが移っていくといわれています。
「冷えぐらい平気」は油断禁物です。月経痛や肩こり 腰痛 頭痛などが冷えで起こっている原因でもあります。
過剰な冷暖房 食生活の乱れ ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると血管収縮などの体温調節がうまくいかなくなります。
その結果冷たい空気にさらされた時にからだが熱をつくり出したりからだの熱を奪われないようにすることができず「冷え」という病態が生み出されてしまうのです。
そもそも何故男性より女性のほうが冷え症なのか?
一つは男性より筋肉がつきにくかったりすくないこと。二つめは月経 子宮 卵巣があることです
月経のときに熱を運ぶ血液が大量に奪われるため冷えやすいのです。また女性のおなかには男性にはない子宮や卵巣などの臓器や器官があるため
腹部の血行が悪くなって熱が運ばれにくく冷えやすくなってしまうのです。
骨盤太郎はこの「冷え」の原因を根こそぎしっかりと調べていきます。
「冷え症」はちゃんとなくなるんです!!
骨盤太郎の整体コースは骨格を調整し、自律神経の崩れも回復させ冷え症知らずのからだになりますよ。
今年の冬を「冷え」だけで終わらせないような「からだぽかぽか健康女子」ですごしていきましょう!
こんにちは!!骨盤太郎の成瀬です。
気持ちのいい晴れ間が続きますね。朝も気持ちのいい日差しが部屋の中まではいってついついギリギリまで寝てしまいます笑。
晴れ間が続くのはうれしいですが乾燥が続きます。今日の湿度はなんと20%!!みなさん体調管理しましょうね。
今日は不定愁訴のお話しです。
患者さんが姿勢を気にして骨盤太郎に来る理由で多いのが「疲れやすい」「体がだるい」です。
よくよく話を聞くと消化器が弱い 頭痛 不眠症 めまい 手足のしびれといろいろな症状を聞きます。
症状が多彩で一定せず日によって或いは一日の内に何度も症状が変化するなど波があったりします。
「勝手でわがままな訴え」と思われがちな症状なだけに病院で検査をしても原因がわからないこともあります。
この症状を不定愁訴というのですがもちろんこれにも「姿勢」と大きく関わりがあります。
不定愁訴で重要なのは内臓調節です。
よく普通の整体はおなかは触らないといわれますが
骨格を整えただけでは内臓や自律神経は調整できません。
そして横隔膜も脊柱と呼吸の大事な要素でもあるんです。
目に見えない場所こそ体は大事な役割りをもっていますもんね。
整体コースで内臓調整も行っています。 不定愁訴は他人には分からないつらさや不快感があるものです。
是非姿勢とともに改善していきましょう!
みなさんこんにちは。骨盤太郎の成瀬です。
太陽が沈むのが早くなりましたね~。5時になればあっという間に真っ暗です。
昼間はまだあったかいのでうれしいんですがね。。
この前あまりにもぽかぽか陽気だったので新宿御苑に行って芝生の上で昼寝をしまいた☆贅沢なひとときです。。
さて女性のみなさまはそろそろブーツを履く季節ですね。もうすでに履いている方もよくみかけます。
ブーツを履く時に気になるのはやっぱり脚のラインですよね。。。
O脚だとブーツを履くと隙間がよけい目立ってみえます。
あと気になるむくみです。足がむくんじゃってブーツが履けない!きつい!なんてことありませんか?
骨盤太郎のO脚コースはなんとむくみも改善されるんです。
今O脚コースで来店される患者さんは、仕事の関係上出張によく行かれるため飛行機を使うんですが毎回飛行機に乗った後はかなりむくんでしまうそうです。
只今3回目になるんですが毎回、治療が終わると足の太さが半分以上変わっちゃうんです!
骨盤も調整するので重心が真ん中に、重心がしっかりしていればムダな筋肉をつかわず体にかかるストレスも消えます。
気が付いたら肩がこらなくなったそうです!!
O脚コースは摩訶不思議!女性のみなさんおすすめです!
こんにちは。骨盤太郎成瀬です。
先週の日曜日に高尾山に行ってきました!!
初めて高尾山に行ってきたんですがすごい人!みなさん紅葉目的でいらっしゃったのでしょうか大混雑でした。
残念ながら紅葉はあまり見れなかったんですが久しぶりに山登りができて気持ちよかったです。
高尾山は都内を一望できるナイスなスポットです。紅葉は来週には満開だそうですよ。
そろそろ東京周辺も紅葉がちらほら出てきましたね。
山登りがいちだんと楽しくなる季節になってまいりました。
ハイキングは疲れにくい歩き方をするのが大切ですよね。
その中のポイントは呼吸が大事です。高山病の予防にもなります。
どうしても疲れてくるとおおきく息を吐き出してしまいますが登っている時は「フッ」とお腹に力をいれて口を尖らせて力強く吐くのが効果的。
お腹に力を入れて肺の空気を一気に吐き出したほうが次の呼吸がしやすいんです。
無意識に行っている呼吸はやり方ひとつでだいぶ体も楽になります。
骨盤太郎の整体を終えた後、息がしやすくなった方もいらっしゃいます。
ストレスや体の歪みなどで呼吸は大きく変わっていくのでみなさん要注意ですよ!!
こんにちわ!骨盤太郎の成瀬です!
10月もあと2日で終わりますね。2013年も残すところあと2ヶ月になりました。
みなさんはあっという間の2013年でしたか?
私は今年の4月から鍼灸学校に通ってもうすでに半年が過ぎました。
そしてただいま2学期末テスト中でもあります。ついこの間一学期のテストだったような。。
月日はあっという間です!テストはあと一日!がんばります。
さて、PC作業の仕事をされているに方に多い腰痛。業務上の負傷に起因する疾病のずばり8割がVDT作業の仕事のかたです。
原因はいろいろありますがその一つが上半身の体重が全部腰に負担がかかってしまうと腰痛の原因になります。
PC作業はどうしても背中がまるまり首と腕だけが体幹から前にでてしまいます。
このような姿勢でいくと、骨盤がさがり、上半身の体重が骨盤で支えられず腰に負担がかかる為腰痛が起こります。
そして首だけが前に飛び出ているので筋肉が緊張して胸や腕のだるさにも影響がでてしまいます。
姿勢を良くしようとしても気がつけばもとの悪い姿勢になってしまうって方がほとんどです。
それは良い姿勢を脳や体が知らないだけかもしれません。
しっかりと定期的にメンテナンスしていけば脳は少しずつインプットしていき気が付けば意識しなくてもパソコンの前でキレイな姿勢を保てられるんです。
今VDT作業での職業病がかなり深刻になっています。
まずは鏡の前でまっすぐたって姿勢をチェックしてみましょう。
腰痛の原因が見えてくるかもしれません
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
今日は長袖一枚だと、寒いぐらい冷えますね。この時期何を着ていいかわからない気候です。
下手に厚着を着ても蒸し暑くて長袖一枚だと風邪をひいてしまいそうな今日この頃。みなさん体調は崩れていませんか?
ここ最近なかなか寝付けない、しっかり寝ても寝た気がしない、仕事中眠くなる、、と睡眠不良の方が多いみたいです。
この時期は季節の変わり目でもあり、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいがち。
体内温度がうまくバランスができないので一番重要な睡眠に問題が起きてしまいます。
特にこの時期、寝ている間に気が付かないうちに体が冷えてしまい血流がうまくながれなくなって寝た気がしなかったりしちゃうんです。
女性の方はお肌の大敵は睡眠不足。肌荒れが気になる季節でもあります。
今の季節は睡眠を重視して、寝る前にゆっくりお風呂やストレッチをしたり、寝冷え防止に首にタオルを巻いて寝ると効果的。
東洋医学では首、肩回りに「風邪」が入ってくると言われています。風邪ひく前って首、肩が急に疲れやすかったりしますもんね
より良く快適な睡眠をとるためにオススメなのが 「ヨガタイ古式マッサージ」。
【指圧】プラス【ヨガストレッチ】で自律神経のバランスを整えていき、体内温度を調節します。
マッサージ中は寝たり起きたりを繰り返し、その効果で毎日の睡眠障害がなくなっていくんです。
是非一度ヨガタイ古式マッサージがある「骨盤太郎」までお問い合わせ下さい!
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
先週の土曜日は私が通っている鍼灸学校の文化祭でした。
高校生以来の文化祭。結構盛り上がりました!
私のクラスは「ヨガ&ライザップ筋トレワークショップ」を出店。
同じクラスメイトに現役、ヨガインストラクターと今話題のライザップインストラクターがおりまして30分間教室を開始。
以外と大盛況で、お客さん終わった後も2人のインストラクターに質問攻めでした。
みんなの質問はさまざまでしたが、「姿勢を良くしたい」方が多かったです。
私も初めて「ライザップ筋トレ」をトライしましたが日頃の運動不足で丸二日は筋肉痛。。。
ですが骨盤が整ってくれたみたいで座った時に坐骨が両方ともしっかりと当たっているのが感じられて背筋もピンっ!と伸びました。
自分で体験して骨盤の大切さを実感。。
座っているときは「骨盤で座る」と言われています。
イメージは横から少し前方に傾いている骨盤がベスト。
おしりをべったりくっつけるのでなく、座る時いにあたる坐骨が重心になり右、左でバランスを保てるのが「骨盤で座る」ことです。
上半身の重さは骨盤で支えられ、腰痛、猫背にもなりません。もちろん姿勢もきれいになります。
この姿勢を保っていけばヒップアップ、おなかぽっこり、下半身痩せもできちゃいます。
でも「骨盤で座る」こと、自分で意識して継続することは難しいこと。意識してそして無意識にできるようになるのが継続の決め手。
まずは骨盤の左右のバランスを整えることが大切です。
ライザップなどで整えることもできますがかえって下半身や臀部回りの筋肉を傷める場合も。
骨盤で座ることばかり意識して肩や背中に余計な筋肉を使ってしまい逆に疲れてしまうことも。
骨盤太郎はこのようなことが起きないように、事前に体をサポートしていきます。
みなさんが気持ちよく、楽しく、キレイな姿勢を目指すお手伝いを骨盤回りを中心にケアしていきます!