こんにちわ。
骨盤太郎の成瀬です。
本日3月28日は骨盤太郎は特別な日。
4年前のこの日にお店がオープンした日であります。
これもすべてお客様や代々木、千駄ヶ谷に住んでいる住民のみなさまのおかげです。
感謝の意味を込めて「骨盤太郎ギフト」をキャンペーン中にお渡ししております。
3月31日まで行っているので是非遊びに来てください☆
はじめての方は「骨盤整体」って骨盤だけ調節するの?と思われますが
もちろん骨盤も調節しますが、さらに重点的に調節するのが「股関節」でもあります。
股関節がかたい方や股関節に関する悩みはかなり多いです。
姿勢が悪い方は特に股関節を動かすときではなく、姿勢を維持している時の股関節のしまりがないのが原因です。
仰向けで寝ている時、座っている時、たっている時、気が付いたらオマタが開いていませんか??
下半身を動かしていないのに足が広がってしまうのは股関節にダメージをあたえてしまいます。
姿勢を良くするにはまず普段なるべく足を横にひろげずに股関節を広げない姿勢をするようにこころがけましょう。
足を閉じれば自然と腹圧もかかるのでウエストも細くみえますよ☆
こんにちわ。骨盤太郎の成瀬です。
東京都は今日、桜の開花日となりました~。
春の訪れを感じますが今週はかなり冷えますね。。。
みなさん油断せずに暖かい恰好で過ごしましょう。
3月は年度末で忙しい季節。デスクワークの方はずっと座りっぱなしでからだ痛くないですか??
姿勢も悪くなりがちですので見た目も悪くなってしまいます。
姿勢が悪いままだと慢性的な肩こり、腰痛だけではなく内臓にも影響がおこります。
女性に多い便秘や冷え性。頭痛や月経痛も実は姿勢に大きくかかわりがあるんです。
姿勢に一番重要な「骨盤」。
姿勢がキレイになるだけではなく、体重も落ちることだってあるんです。
見た目もきれいに。中身もきれいに。長年辛かった身体の不調も改善されますよ!!
まずは「コツバン整体コース60分」をおススメします。
みなさんこんにちわ。
骨盤太郎の成瀬です。
気温もぐーんと上がって梅の花が満開となっております。
色んなところでお花が咲き始めてきて「春」の訪れを感じますね。
3月は「春」の訪れとともに花粉も多いですが、「風邪」も多いです。
一日の気温の変化が激しいので風邪をひきやすくなります。
一気に熱がでて1,2日で良くなれば楽なんですが大人の風邪は微熱が続き、一週間ほど鼻水、せきがズルズル風邪がほとんど。
今年の風邪は咳がつらくつばをのむのも辛いくらいのどに炎症が起きてしまうことも。。。
のどに炎症がでてるときは炎症を抑えるのがポイント。
濡れタオルなどでのどにあててあげたり、うがいをするだけでも炎症を抑えて殺菌作用にもなるので抜群に効果あります。
暖かい飲み物はなるべくさけて炎症をさらに悪化させないようにするとすぐに良くなります。
風邪は体力をかなり使います。内臓もフル稼働です。
骨盤太郎の「内臓調整」はそんなときにかなり効果的。
体力を使って身体がだるいときは「内臓調整」と骨盤調整でメンテナンスしていきましょう。
こんにちわ。
骨盤太郎の成瀬です。
先日からの真冬並みの寒さもようやくなくなり、今日は少しあったかくなりました。
来週からまた暖かくなってくるみたいですが朝、晩はまだまだ寒いですね。。
慢性的に肩こりや腰痛がある方は実は痛みが増加してしまう時期です。
季節の変わり目は何かと体調の変化がおとずれて特に自分が弱っているところに症状がでてきます。
慢性的なコリがある方は痛みから逃れようと正しい姿勢から逸れてしまうのでさらに悪化する一方。
正しい姿勢に戻すためにも慢性的な痛みをまずは取り除く作業から始めていきましょう。
骨盤太郎の整体は人それぞれですが一回受けただけでもかなりの効果は出てきます。
肩、腰の痛みをもみほぐすのではなく、身体全体の歪みを取り除いて痛みを取り除くイメージなので
終わったあとの身体の動きがだいぶ変わると思います。
一人一人に合わせて施術をするのでしっかりカウンセリングも行いますので
何か不安なことや気になることがありましたら是非お話しください。
みなさんこんばんわ。
骨盤太郎の成瀬です。
女性のみなさん【ぽっこりお腹】で悩んでいる方いませんか??
年齢に関係なく若い女性もぽっこりお腹を気にしている女性多いですよね。
じつはぽっこりお腹は見た目だけではなく、冷え性や月経障害、頭痛や胃痛などの原因にもあるわけです。
姿勢が悪くて肩こり、腰痛の原因はよく聞きますが、【ぽっこりお腹】も姿勢が原因です。
自分の姿勢が普段どんなものなのかわからない時に確かめられるのがこれ。
壁に背を向けてかかと、おしり、背中、肩、頭を壁に付けます。
この時点で立ちにくかったり普段立っている時と違和感があれば姿勢が良くない証拠です。
プラス、壁と腰の隙間に握りこぶしが余裕で入ってしまうと普段【ぽっこりお腹】の姿勢になっている証拠です。
腰と壁の隙間をなるべく空けないようにお腹を壁にくっつけてあげてそれを普段の姿勢にしていけば改善されるんですが
普段、腹筋を意識して日常生活をおくるのは難しいことです。
ですので骨盤太郎の整体やトレーニングで腹筋に意識を向けてあげるのが【ぽっこりお腹】を改善できる方法のひとつだと思います。
普段の立っている、歩いている、座っている姿勢って本人よりも回りの人の方が見ています。
「姿勢が良くなったね」と回りから言われるを目指して一緒に改善していきましょう!!!
みなさんこんにちわ。
骨盤太郎の成瀬です。
3月始まりましたね。今日の最高気温はなんと18度となりました。
昨日は雨で今日はぽかぽか陽気ということは、、、花粉が真っ盛りです。
花粉症の方は今日はかなり辛いと思います。
花粉症はひどいと頭がぼーっとしてしまい身体もだるくなりますよね。
特に目はかなりの筋肉、神経を使うところなので普段デスクワークで使っているのに
花粉症でダブルパンチをくらってしまうと相当疲労してしまいます。
たかが花粉症、されど花粉症。アレルギー症状が起きている時は身体にもかなり疲労がたまりやすいので
必要以上な肩こり、腰痛など身体の調子が悪くなるのでしっかりとメンテナンスしていきましょう。
花粉症はすぐには治りませんが身体が軽くなるだけでも花粉症の症状を少しでも抑えることができます。
疲れがたまると姿勢も悪くなり猫背になりやすいのでしっかりと矯正するのが花粉がある時期はおすすめです。
花粉症には負けないぞ!!
みなさんこんにちわ!
骨盤太郎の成瀬です。
2月の最後の日は晴れて少し寒いですが気持ちがいい日となりました。
明日はまた雨が降るみたいなので洗濯物は今日のうちにやっときたいですね。
3月は天気が不安定なので身体にも影響がでます。今のうちに疲れは貯めずにしていきましょう。
季節も暖かくなってくる時期。女性は素足を見せることが多くなりますね。
気になるのが下半身太りやO脚。。。
いくら運動しても下半身は痩せない方。もしかしたらO脚が原因かもしれません。
いざ運動したとしても足全体の筋肉を使えていないかもしれません。
特にO脚の方は、腹筋、おしり、太ももあたりの筋肉を使いずらい状態になっているので
痩せにくい下半身になっています。
日頃からそのあたりを気にして運動してあげるのと意識を高めるためにもO脚骨盤コースがおすすめです。
運動して腰が痛い、膝が痛くなってるときはしっかり整えてやらないとけがをすることになります。
せっかく頑張って運動しているのにそれは辛いですよね。
バランスよく運動してけがのない長く維持する美脚を目指すなら【O脚骨盤矯正コース】がおすすめです。
みなさんこんにちわ。
骨盤太郎の成瀬です。
寒かった2月も明日でようやく終わり。気温もだいぶ上がってきましたね。
3月はちょうど季節の変わり目で何かと体調を崩しやすい時期ですので体調管理をしっかりとしていきたいですね。
季節の変わり目で多いのが「寝違い」
「寝違い」は動かすと少し痛みがでるものや首が回らないほどの激痛が走るものは症状はそれぞれ。
季節の変わり目に「寝違い」が多いのは、夜中に気温がぐっとさがって首回りが冷えてしまうのが原因。
季節の変わり目は昼と夜の気温差が激しくなるので夜はなるべく首もとや足元は冷やさないようにするといいですね。
特に首もとには寝ている時露出しやすいのでタオルを巻いて寝るなど、冷やさないようにするのがおすすめです。
デスクワークなど首や肩こりがある方はこの季節は「寝違い」を起こしやすいので要注意!!
「寝違い」は「ぎっくり腰」と同じような症状で筋肉の緊張による炎症が原因です。
もし炎症を起こしている様でしたらその場でアイシングをするのがべスト。
少し炎症が治まったらシップを貼ってあげたり整体に行ったりして次にまたならないように身体を整えるのがおすすめです。
姿勢が悪く普段から肩、首に力が入ってしまうと「寝違い」を繰り返してしまうので良くないですね。
頸堆からはいろんな神経が出てくる場所なので首に負担がかかってしまうと神経にまで負担がかかりやすくなります。
ただの「肩こり」「寝違い」かと思いますがのちに腕の痺れ、呼吸障害が出てくる可能性も。。。
みなさんこんにちわ。
昨日は東京マラソンお疲れ様でした!!
何とか天気も持ちこたえてくれてよかったですね。
色んな芸能人も走ったとのことで、カンボジア国籍の猫ひろしさんはなんと
2時間27分の自己ベストを出したそうですね。すごーい!!
東京マラソンは毎年当選率がかなり低い倍率で出場されただけでもすごいことだと思います。
また来年も楽しみですね~★
さてランナーのみなさん。
まだまだ身体は疲労してると思いますが膝の調子は大丈夫ですか??
ランナー膝は初心者でもベテランの方でも使い過ぎによっても起こります。
もし大会後や練習のし過ぎで膝が気になるようでしたら早めに「ランナー整体」をおすすめします。
特徴は膝の痛みはもちろん、休んでも下半身の緊張がとれない。身体の疲労がとれないとなると
ランナー膝【腸脛靭帯炎】の可能性があります。
そのままにしてしまうと変形膝関節症や半月板、膝の靭帯が損傷してしまう恐れがあるので
しっかりとメンテナンスしてあげましょう。
こんにちわ。
骨盤太郎の成瀬です。
いよいよ明日【東京マラソン】ですね!
今日までトレーニングを重ねてきたランナーのみなさま。お疲れ様でした!
明日は楽しく、気持ちよく東京のど真ん中を完走してください~(^◇^)
そして走り切った身体はそのまま放置せずにアフターケアが大事。
予想以上に疲労がたまっていたり身体のアライメントが崩れている可能性が十分にあります。
そのままにしておくと次に走るときに思わぬ関節の痛みや持久力が落ちてしまうことがあるので
ランナー整体を受けるのをおすすめします。
骨盤太郎は走った後のアフターケアはもちろん、パーソナルトレーニングも行っているので
身体のどこが弱いのか、どこを強化して練習すればいいかなど次の大会に向けての準備もできるかと思います。