こんにちは。
骨盤太郎、平間です。
最近、プライベートでもO脚が気になるという方によく会います。
O脚になる原因を知っていますか?
・普段の姿勢
・歩き方、座り方、立ち方
・運動不足などによる筋力の低下
など、まだまだたくさんの原因があります。
そのままにしておくと、見た目が美しくないだけでなく、腰痛や肩こり、
猫背、全身の姿勢のゆがみまでも引き起こしてしまう可能性があります。
体の健康状態のことを考えると、治した方がいいと思います。
体のゆがみで、歩くという動作上でもどうしても影響がでてきます。
その影響により必要以上に筋肉や関節に緊張や力がかかり、
その状態が続くと 徐々に脚の形が変わってきてしまうのです。
また血流が悪くなり、冷え性やむくみの原因にもなります。
まっすぐできれいな足を目指すなら、関節や骨にゆがみがなく、
バランスよく筋肉のついた体作りをしましょう。
正しい姿勢こそが足を含め、きれいな体作りの基本になります。
骨盤太郎では、あなたの姿勢をサポートさせていただきます。
定期的な整体で美しく、健康な体作りを目指しましょう!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
今日も快晴!久しぶりに朝から早起きして洗濯物を庭に干してきました!
帰ったら氷のように冷きった洗濯物を取り込みます。。。
さて、今日もランナーの皆さんの膝の痛みについてお話しさせて頂きます。
膝を傷めるランナーの皆さんが膝を傷めるきっかけとして、一番多いのが、
【走る距離を伸ばした】
【走る頻度を増やした】
【スピードを上げた】
など、初級ランナーがステップアップしようとしたときに多く痛めているようです。
よって、これらの話を総じてまとめるとやはり、そもそもの原因は
【使いすぎ】
が原因となります。
筋肉に疲労を残したまま、疲労を重ねるという悪循環がオーバーユースに繋がり、
膝を傷める原因となっているのです。
レース前に少し、距離を走れるように走る距離を伸ばしたところ、
膝に痛みを感じるようになったといったケースは本当に少なくありません。
距離を伸ばしたり、スピード練習などの時には、
充分に気を付けて身体と相談しながら無理のない範囲でゆっくり距離を伸ばし、スピードを上げていきましょう。
また、使いすぎが原因なら、なぜ?左右同じように使っているのに、
片足だけに症状が出たりするのかと、聞かれることがありますが、
そこが、骨盤などの骨格の歪みなどからくる、アンバランスのまま左右を対称に使った結果、
ストレスの多くかかる側に症状が出たりするんですね。
なので、骨格の歪みを治すにはスポーツ整体などが必要になるのです。
東京マラソンなど、メジャーなレースが続くこの時期に身体を傷めないように
しっかりケアして、ランニングを楽しんでください!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
昨夜の雨は雪にならなくてホッとしましたね。。
空気が乾燥していますので、風邪やインフルエンザにお気を付け下さい。
さて、東京マラソンまで1カ月となったこの時期、
ランナーの皆さんはコンディション管理にも気を付けたいところですが、
身体のケアはきちんと行えていますか??
ランニング前のウォームアップからランニング後はストレッチまで、
身体にできるセルフケアを欠かさないようにしてくださいね!
そして、どうもセルフケアだけでは、どうにもならなそうな問題がある時は、
時間の解決してくれるような場合でも、東京マラソンなど皆様が走られるレースまでに
きちんと身体をケアするにはスポーツ整体などがお勧めですよ!!
骨盤太郎でも最近の傾向として、新規の方もリピーターの皆様も
大きなレースに向けて身体のケアに来られる方が増えています。
特にランニングで距離を走ると膝が痛くなるといった、ランナー特有の膝の痛みが多いですね。
あとは、身体のバランスが悪く、身体を使いこなせないと言ったお悩みの方も多いです。
スポーツ整体でのケアの後にバランスの持続の為にスポーツテーピングで補強してあげると、
良いバランスが長く保たれるだけでなく、ランナーの皆様の膝の痛みなどにも効果的です。
スポーツテーピングはテーピングのテンションのかけ方など少し難しいので、
専門的にテーピングを貼る事ができる先生にお願いするのが良いでしょう!
骨盤太郎の場合、スポーツ整体からスポーツテーピングまで、店長自ら最後まできっちり施術させて頂きます。
この他にもお体の悩みがありましたらなんでもご相談ください。
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
私事ですが、先週の土曜日、首と肩の中間くらいに10年以上前から放置していた、
脂肪腫をオペで摘出してきました!
まだ、抜糸も済んでいない状態ですが、なかなか快適です。
さて、いよいよ東京マラソンまで1カ月となりましたね!
みなさん、コンディションは維持できていますか??
ランニングで一番怖いのはやっぱり【ランナー膝】といわれる腸脛靭帯炎ですね。。
走り込み過ぎたりして、オーバーユースになると起こしやすいスポーツ障害です。
東京マラソンにむけて調整中のランナーの方の中にも
【ランナー膝】予備軍のランナーも少なくないと考えられます。
自分のコンディションに自信が無かったり、よりコンディションを整えたい時には、
東京マラソンまで1カ月と迫った、今の時期が重要なタイミングですよ!!
スポーツ整体でコンディションを整えて、東京マラソンに挑みましょう!!
ちなみに、ランニングブームにより、ランナー膝になる方も本当に多くなっています。
ランナー膝をきちんと治したい、予防したいとお考えでしたら、
スポーツテーピングもお勧めです。
スポーツ整体とあわせてテーピングをすればより効果的です。
ランナー膝ないし腸脛靭帯炎は治らないとか言われている方もいると思いますが、
確実に治すことができる症状です。
医療機関や他の治療院で効果の感じられなかった方も骨盤太郎のスポーツ整体、ランナー専門整体コースと
スポーツテーピングをお試し下さい。
わたくし店長仙仁がきっちり診させて頂きます!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です!!
寒さがツラい日が続きますがいかがお過ごしでしょうか??
インフルエンザも流行の兆しです。
くれぐれもお気を付けください。
さて、そこで、予防接種など、インフルエンザ対策はありますし、
お役にたつ情報かわかりませんが、
免疫力を高める方法を少しお話したいと思います。
まず、現代人が免疫力低下気味なのは、ご存知ですか??
その主な原因が【低体温】なのです。
低体温の原因は湯船につかる習慣が減ったことや、
エアコン、運動不足、食生活などがあります。
特に、朝食をとらない事が多くなった食生活と
エアコンで冷暖房が常に管理されている環境下での生活は
低体温傾向に拍車をかけているといえるでしょう。。
がん細胞が熱に弱いことは皆さんもご存じの方も多いと思いますが、
心臓に癌が出来ないのは体温が身体で最も高いため、がん細胞が発生できないからなのです。
はい、何を言いたいのかというと、
体温を上げることが免疫力アップに繋がると言う事です。
35度台の平熱ではなく、やはり36度台の平熱の方が健康的です。
免疫力を高めるには体温を上げることを心がけましょう!
具体的には、規則正しい睡眠、食生活、軽い運動、お風呂では湯船につかるなど、
どれか一つずつでもできる事から始めてみてください。
基礎代謝を上げることで体温も上昇しますので、運動不足を解消するためにも
軽い運動は一番おすすめです!!
こんにちは!!
また今日も雪が降る?みたいですね!
皆さん足元にはお気を付け下さいね!
骨盤太郎の石原です。
さて、引き続いてマラソンシーズンですが、ランナーの皆様調子はいかがでしょうか?
東京からでも名古屋ウィメンズマラソンに参加するという方けっこういらっしゃいます。
今年の参加賞は何でしょうね?
無事に完走して頂きたいですね!
骨盤太郎にも女性ランナーの方多くご来店頂いておりますが、
膝、股関節、腰、首、筋肉などいろいろと気になるところがありますよね?
個人的な経験上、ランナーの方の症状って、時間が経てば直る。といったものではないことが多いです。
ですのでなにか気になる事があればすぐにでも整体や、メンテナンスをオススメします。
炎症や悪化してからでは遅いですから。
もちろん骨盤太郎でもお役にたてることは多々ありますので、是非ご相談下さい!
こんにちは。
骨盤太郎、平間です。
排便は定期的にしているのに、スッキリしない、
お腹がぽっこりでている気がする。
そんな症状をかかえてる人が増えているそうです。
【停滞腸】といって、一応排便はあるものの、
腸の機能そのものが衰えているという状態のよう。
その原因は
・朝の欠食
・過激なダイエット
・食物繊維の不足
・ストレス
など。
最近では、男性にも停滞腸が増えているという。
・暴飲暴食のよる消化管への負担
・オフィスで座りっぱなしの時間が長く、腸の動きが悪くなっていること
・夏場のクーラーでカラダが冷え、腸が不活発になること
などが原因。
停滞腸をなくす最大のポイントは
朝食!
食べ物が胃に入ると結腸が動き出す。
この胃、結腸反射は朝に最も起こりやすい。
胃腸の機能は自律神経のうちの副交感神経の担当で、
目が覚めたばかりの朝のうちは、副交感神経の働きがまだ優位になっています。
一日三度の食事刺激のうち、朝食による胃、結腸反射が起こりやすいのはこのため。
このチャンスを逃すと正常な腸の働きが、停滞してしまうわけ。
ダイエットのつもりが逆効果です。
副交感神経が優位のうちに朝食をしっかり食べ
腸内をスッキリさせ、ぽっこりお腹をなくしましょう!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
先日の大雪で積もった積雪もだいぶなくなってきて、
ようやく、安心できるようになってきました!
しかし、まだまだ、凍った路面には注意して下さい!!
さて、タイトルの通り【東京マラソン】がだいぶ近づいて参りました!
ランナーの皆さん、コンディションはいかがですか???
ランナー膝やシンスプリントなどマラソン特有の症状などはございませんか??
ランナー膝などのスポーツ障害は放っておいても改善や完治は絶対にしませんよ!!
痛みが無くなったと思ってもまた、痛みが出ると言ったぐあいの繰り返しになります。
スポーツ障害が得意な専門機関や整体などできちんとコンディションを整えて
快適なランニングを目指したいですね!!
骨盤太郎ではスポーツ整体やランナー専門整体があり、
ランナーの皆様のコンディション管理のお手伝いをさせて頂いております。
また、ワタクシ店長の得意なスポーツテーピングなどもご一緒にお試しいただけます!
昨年も多くの東京マラソンランナーのコンディション管理をさせて頂きましたが、
今年もレースギリギリまで東京マラソンランナーの皆様をお待ちしております!!
また、1月、2月、3月は各地でフルマラソンやハーフマラソンなどが行われます。
レース前後の身体のケアやコンディション管理もご相談下さい!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
久しぶりの大雪でまだまだ積雪が残りそうですね。
凍った道路で転ばないように気を付けましょう!!!
さて、今日は整体とは全く関係ない話なのですが、
最近、観たオススメの映画を紹介します。
古典相撲と島の人達との心の交流を描いた素晴らしい映画でした。。
相撲という題材が一般的にはハードルが高いかもしれませんが、
劇場に足を運んで是非見て頂きたい作品です!!
まぁ、実際に自分が足を運んだ映画館では、大雪の日だったこともあり、
かなり余裕をもって席に付けた感じでした。
素晴らしい映画なので、もっと多くの人たちに観てもらいたいと思います。。
また、この映画に出演している、甲本雅弘さんのすばらしい演技にぐうの音も出ませんでした。。
この方の出演で演出に味わい深さが生まれて、
独特な”間”が生まれる事で心が揺さぶられる感じがします。
現代社会に忘れ去られがちになっている、
人と人とのつながりや絆、伝統と文化の大切さが映像を通して感じ取れます。。
相撲の映画なんて。。。と、思わずに是非、観てみてください!
本当にオススメです!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
昨日の大雪は本当にすごかったですね!
成人の日には大雪が降るのでしょうか??15年前も大雪の成人式だったのを思い出しました。。
さて、大雪が降ったり、寒い日が続く冬ですが、
この冬の内にやっておいたら春から夏にかけて大きく差が出る
【身体ケア】をご紹介したいとおもいます。
まず、みなさん、ダイエットはいつでも大きな問題ですよね!
そこで、冬の季節寒いから代謝が落ちるのでは?と思っている方が殆どだと思いますが、
実はその逆!!冬は代謝が上がりやすいのです。
これを利用して冬の間に、痩せやすい身体つくりにも挑戦できるかもしれませんね!!
では、冬の間にしておきたい【身体ケア】をいくつかご紹介しましょう!!
まず、【骨盤矯正】です。
骨盤はカラダの中でも重要な役割をもった骨です。
内臓を正しい位置に収めるためにも骨盤を正常な位置に戻しておくことをオススメします。
骨格の矯正は一度の矯正では、定着しにくいから、3ヶ月間は月に2回~4回は通っておくと
春先には骨盤も安定して内臓の位置も正常に戻り、
内臓が正常に働いてくれるようになれば、
体温や代謝が安定して、不要なものを溜め込まない体質へと近づいていきます。
それと、【姿勢改善】ですね!!
姿勢を改善して肩甲骨の位置を正常な位置に近づける事が出来れば、
肩甲骨周りに集中して集まっている褐色脂肪細胞が活性化され、
基礎代謝が上がってきます。
骨盤矯正による内臓機能の改善と相乗効果で、
身体には良い事ばかりです。
また、血液循環が良くなり、体温が上がる事によって、
冬の間の【冷え症】などにも効果的ですね!!
ぜひ、冬の間に身体ケアをしてみましょう!!!