こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
いよいよ花粉が本格的に飛び始めましたね。。
うっかり、洗濯物を外に干すと大変です。
さて、今日はそんな花粉の季節にも、風邪やインフルエンザの予防にも
【免疫】が大切というお話です。
皆さんは、免疫って聞いたことがありますか??
はい、体の中でウィルスや細菌と戦ってくれるのが免疫ですね。
その免疫って70%以上は腸内細菌が戦ってくれているのをご存知でしたか??
肝臓の解毒作用なども体の中では、たくさんの免疫に関係する細菌が暮らしています。
そこで、免疫力を上げて風邪を引かないようにしたり、
病気になりにくい体質へと改善するには、
お腹の中に住む腸内細菌が住みやすい環境にしてあげなければなりません。
食事や規則正しい生活を心がけるなど、
自分で出来る事もたくさんありますが、
整体で内臓調整なんかをしてみてはいかがでしょうか??
骨盤などの骨格の歪みが内臓の歪みを誘発してしまっていると、
内臓の中のインフラが乱れて恒常性が保てなくなります。
そうなると身体の基本的な機能である消化やホルモンの分泌などを言った働きが弱くなります。
さらには、腸内の環境が悪くなるにしたがって腸内細菌も善玉菌では無く悪玉菌の割合が増えてしまい、
お腹の中の環境はますます悪くなります。
こうなってしまうと、消化不良などの症状があったり、
自律神経が乱れたりしてしまいます。
こうならないようにするには、お腹を柔らかいつきたてのお餅のような柔らかさにしてあげる事です。
お腹の基本的な機能を回復させるにはまず、血流を改善して内臓を冷やさないようにしてあげる事です。
体の中の体温を高く保って、腸内環境を良くしてあげれば、免疫力もUPします。
皆さんも免疫力アップに整体をお試しください。
こんにちは!骨盤太郎の石原です。
本日も風が冷たく冷え込んでいますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
わたくし石原はそろそろ来たる“花粉症”に備えて、鼻の粘膜をレーザーで焼こうか検討中ですw
さて、そんなこんなで今週末は東京マラソンです。
骨盤太郎のお客様も倍率10倍の中、当選した方たちがご来店頂いております。
やはり3時間前後の方たちはけっこー当たってますねww
ゲストランナーの藤原選手が欠場でちょっと残念がっていましたが、ケガなく楽しんでほしいです!
骨盤太郎には市民ランナーの方が多数来られますが、ランニング初心者の方~ハーフ、フル、ウルトラ、トレイルマラソンなどなど。
幅広-くいろんな方が来ています。ご紹介も多く本当に有難いですね。
骨盤太郎の整体から得られる効果は?と言いますと。
【歪みを直して姿勢(フォーム)を良くし、筋肉の疲労を取り、筋の張力のバランスを整えエコで走れる!】
といったところでしょうか?
ランナーの方は段階によって症状がいろいろ変化していきます。
幅広くランナーの方をみさせて頂いているので整体の内容もその個人によって少しずつ変わってきます。
少しでも市民ランナーの方のお役に立てればと思いますので是非、直前、アフターケアお待ちしています!
お気軽にお問い合わせ下さい!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
脂肪腫のオペから1カ月が経ちました!
経過良好っていうか、何もなかったかのように過ごしています。。
さて、今週末はいよいよ【東京マラソン2013】となりましたね!!
ランナーの皆様はコンディションはいかがですか??
東京マラソン直前、レース前のコンディショニングにスポーツ整体が効果的な事はご存知ですか??
走れば溜まる疲労物質、いくらレース前で走る距離が少なくしていても
走れば必ず疲労します。
主な疲労物質と言えば【乳酸】ですが、
この他にもコラーゲンの配列の乱れが疲労を溜め込みます。
また、コラーゲンの配列の乱れは細胞組織を瘢痕組織化してしまい、
筋肉を硬くしてしまいます。
こんな状態のまま、フルマラソンを走ると、
30キロ過ぎにくるという魔のゾーンで失速、肉離れや筋肉のけいれんと言った
一番避けたい事態に陥る可能性がぐんと高くなるのです。
体を休めるだけでは取りきれない、細胞レベルのコンディショニングは
やはり【スポーツ整体】が一番ですね!!
スポーツ整体に合わせてスポーツテーピングでレース本番までケアした状態をキープしておくなんてのも有りですね!!
東京マラソン直前となりましたが、骨盤太郎ではランナーの皆様のお越しをお待ちしております!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
今日は月曜日、1週間の始まりにはふさわしくない雨。。
でも、花粉の季節はこの雨がホントに嬉しいと思えるのでした。
さて、本日は女性の為に少し美容に関する事をお話ししたいと思います。
女性の多くは美容と言えば外面的なところの話と考えがちだと思います。
お化粧やエステなど外見を磨く美容はたくさんありますね!!
しかし、それは本当にあなたのキレイになりたいという欲求を満たしてくれていますか??
もしくは、本当に必要な事はわかっていないのではないでしょうか??
皆さんの外見をつくっているのは、体の中にある内臓なのです。
体の中からキレイになることで、外見もキレイになるという発想はお持ちですか??
骨盤太郎では、姿勢とインナービューティーのための内臓調整をオープン以来続けています。
インナービューティー、つまり、体の中がキレイになる事は見た目の若々しさや
肌の健康など、アンチエイジングにも効果的です。
痩せたい、肌がきれいになりたい、若々しく保ちたいなど、
美容に関する欲求はさまざまですが、
体の中からキレイになるというインナービューティーの考え方も
皆様に知っておいてもらいたく思います。
こんにちは。
骨盤太郎、平間です。
整体というと、肩こりや腰痛、骨盤矯正などのイメージがあると思います。
体全体のバランスだけでなく、美肌とも関係があります。
骨盤と背骨が歪むと体内のさまざまなバランスが崩れ、
皮膚細胞を生み出す新陳代謝が低下します。
またリンパや血液の流れがとどこおることで、冷えやむくみ、
肌のくすみなどが起こりやすくなります。
骨盤だけを矯正してもあまり意味はなく、骨盤の他に、
背骨や肩、腕、脚なども同時に調整して、身体のバランスを取る事によって、
骨盤の歪みを治すことができます。
肌も歪みが原因でトラブルになりがちです。
美容液をつけるのも大事ですが、整体で根本的な改善をしましょう!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
本日は曇りで気温はそこそこですが、
もう、花粉の飛散が始まっているんですね。。
マスクが手放せません。
さて、今日はスポーツと姿勢についてお話しさせて頂きます。
スポーツというものは、競技によってさまざまな特性があり、
競技に特化した【姿勢】というものが存在します。
簡単に話すと、競技に合わせて身体が歪むと言う事です。
この結果、その競技になじんだ姿勢になると、今までの常識では良い事とされてきました。
しかし、身体が歪んで本当にいいのでしょうか??
スポーツで体を壊す選手の殆どが実は【姿勢】が原因だと言う事が分かってきたのは、
実は最近の事です。
特に、日本ではいまだに、スポーツ選手の姿勢に関しては、先進国のスポーツの中では、
最下位を独走中なほど、姿勢とスポーツの認識が無いに等しいです。。
アメリカやカナダでは、骨盤太郎でも使用している姿勢分析システムを利用して、
病院などの医療機関でのリハビリや、故障者リストに入ったメジャーリーガーなどの
復帰に向けたコンディショニングメニューなどにも幅広く【姿勢】を意識した
運動メニューが行われています。
日本でも多くのスポーツ選手が姿勢について意識できるようになると、
国際大会などでの活躍のシーンも増えるのではないでしょうか??
昨今、日本では健康志向が高まり、ランニング人口がものすごく増えました。
ランニングをされているほとんどの方は一般の市民ランナーの皆さんですが、
姿勢などを意識しないままランニングをされている方も多く、
体をあちこち傷めがちです。
姿勢を意識して、ランニングを楽しむためにも姿勢について、理解を深めていただけたらと思います。
姿勢改善が出来る、骨盤太郎のスポーツ整体もお勧めです!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
今夜も雨か雪が降りそうな天気予報ですね。
風邪やインフルエンザにご注意!!
さて、2月の真っただ中、寒さはまだまだ緩むことないですが、
今週末は【青梅マラソン】ですね!!
東京マラソンの前哨戦的に30キロの青梅マラソンを走るというランナーの皆様も少なくないのではないでしょうか??
そんな青梅マラソンですが、アップダウンのあるコースで、
30キロとあなどるなかれ、何気に体へのダメージは蓄積されます。
ケガの予防には充分気を付けてください!!
ケガを予防するには、レース前の練習量のセーブやストレッチなどがありますが、
これまでのダメージで筋肉に溜まったスカーティッシューが瘢痕組織化していると、
ストレッチだけでは、取り除くことができませんね!!
硬くなった組織は、その上に疲労を重ねると、肉離れやその他のスポーツ障害の原因になります。
しっかり、筋肉の柔軟性を取り返しておきましょう!!
そのためには、きちんとしたコンディショニングを受けなくてはなりません。
骨盤太郎ではランナー専門整体やスポーツ整体コースで、
スポーツ選手やランナーのコンディショニングを行っております。
筋肉のコラーゲンの配列を正しく整列させて瘢痕組織化したスカーティッシューを取り除く
コンディショニングでランニング前に体を整えてみませんか???
こんにちは!
また寒い日が続きますね!皆様体調はいかがですか?
わたくし石原は昨日、“顎関節症”になりました!w
顎関節症とは・・・開口時に顎がカクカクなる。痛みを伴う。口が開かないなど。
原因はいろいろあるんですが、顎の関節が原因である事はもちろん、
それらのまわり(肩、首、頭)などの筋肉のバランスも影響してきます。
個人的な実例ですが、PC、デスクワークなどの疲労から、朝起きて歯を磨こうとした際に顎に激痛が走りました。笑
なかなか笑えない程度の痛みでした。
ご飯もちびちびしか食べられませんし。。。
そこで早速骨盤太郎の仙仁店長の出番ですw
こーいった時はこの仕事をしていてよかったと思いますw
治療すること数分。
顎とは全く関係のないところに原因と思われるものを発見し、矯正。
はい、口が開くようになりましたw
顎関節症は特に女性に多いとされています。
男性に比べると顔面の骨の構造上、顎のバランスに問題があります。
ですのでより慎重な骨格、筋肉の調整が必要になってきます。
もちろん骨盤から直すと良いでしょう。
顎というと歯医者さんでマウスピースなど作られている方も多いと思いますが、
併用して身体全体のバランスも整えるとより効果的です。
顎関節症でお困りの方、是非1度ご相談下さい。
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
本日の日中は春の陽気だそうですね。
花粉の飛散が始める時期なので、温かい事が素直に喜べない時期でもあります。。
まぁ、温かくても寒くても、お昼を買いに行くときはTシャツ一枚です。
アメリカンなんで!!笑
さて、今日もジョギングなどによって起こるスポーツ障害についてお話ししたいとおもいます。
本日は【オーバープロネーション】です。
ジョギングをされているランナーの皆さんは聞いたことがありますか??
一般的には聞きなれないですが、簡単に説明すると、
ジョギングやランニングで走っているときに着地する足の足首に起こってしまう障害です。
健康なうちは影響のないものなのですが、
疲労が蓄積されてきたりすると、プロネーションという着地の際に足首が内側に倒れこんで
衝撃を逃がす動きが過剰になってしまい内側に倒れこみ過ぎてしまうようになります。
これを【オーバープロネーション】と言います。
その結果、膝の痛みや腰痛と言った様々な障害の原因となってしまうのです。
マラソンやランニングをされているランナーの皆さんが抱えている
腰痛やひざの痛みはもしかしたら、このように足首の【オーバープロネーション】が原因かもしれませんよ!!
予防策としては、インナーソールの使用、テーピングによる足首のサポート固定などがあります。
また、疲労を回復させるという意味では、スポーツ整体などで骨格を整えながら全身と下半身に蓄積された
疲労を回復させることなども効果的です。
また、足首はミスアライメントを起こしやすい関節でもありますので、
足首の治療を接骨院や整体院などでしてもらったにもかかわらず、
どうも治りがイマイチなんてことも少なくありません。
そんな時は、スポーツテーピングで足首のミスアライメントの予防と治療を行う事もお勧めです。
骨盤太郎ではスポーツテーピングも各種対応しております!
店長、自らテーピングを施させて頂きます!!是非、お試しを!!!
こんにちは!
骨盤太郎の店長、仙仁です。
本日は東京でもまた、雪が降りましたね。。
朝の電車が大変でした。
さて、今日は【健康のため】に始めた、ランニングで
ケガをしたりしないようにするために知っておきたいことを少しお話させて頂きます。
ランニングを始めたばかりの初心者ランナーから、中級者ランナーに多いケガが
【ランナー膝】と言われる膝の痛みをともなうスポーツ障害です。
ランニングを始めたなら誰しもが一度は経験するケガだともいわれることがありますが、
このケガをきっかけにランニングをやめてしまう人もいるくらい、
ストレスのかかるケガです。
そんな【ランナー膝】にならないためにはどうしたらいいのでしょうか???
まず、ランナー膝の原因と言われているオーバーユース、つまり、使いすぎをしない事が重要です。
体を動かしたら、動かした分の身体のケアをきちんとしましょう。
体のケアで最適なのはセルフで出来る物ではストレッチです。
お尻のあたりから太ももの外側の筋肉を硬くならないようによくストレッチとマッサージしてあげることが大切です。
そして、フィジカルの強化、簡単に言えば体作りです。
ランニングを始める方のほとんどは、運動不足解消のために走り始めます。
それまで、運動をしていなかった体にいきなりランニングは実は体に結構な負担となります。
走るために必要な下半身の筋肉の強化をしてケガの予防を心がけましょう!
また、ランニングの時間や距離も無理のないプランを立てて
徐々に体を慣らしていくようにすることが大切です。
そうすれば、東京マラソンなど、いつか走ってみたいと思っているようなフルマラソンにも
ケガをしないで走る事が出来るのではないでしょうか。。
まとめると、ランニングでケガをしないためには
1.ストレッチなどの身体のケア
2.フィジカルの強化
3.プランニング
ですね。
皆様の快適なランニングライフの参考までに覚えておいていただけたら幸いです。